教員紹介
子ども学部
氏名 | 職名 | 主な担当科目 |
---|---|---|
髙田 文子(たかだ ふみこ) |
学長・教授 |
保育・教育の歴史と思想 |
小林 美由紀(こばやし みゆき) |
副学長・教授 |
子どもの保健、子どもの保健と安全 |
福丸 由佳(ふくまる ゆか) |
学部長・教授 |
家族心理学、臨床心理学 |
市川 奈緒子(いちかわ なおこ) | 教授 | 発達心理学、保育の特別支援 |
倉澤 壽之(くらさわ としゆき) | 教授 | 社会心理学、発達臨床統計法 |
佐久間 路子(さくま みちこ) | 教授 |
発達臨床基礎演習Ⅰ・Ⅱ、保育内容(人間関係) |
杉本 豊和(すぎもと とよかず) | 教授 |
障害者福祉論、ソーシャルワーク演習 |
杉山 貴洋(すぎやま たかひろ) | 教授 |
図画工作科指導法、図画工作、絵本創作演習 |
首藤 美香子(すとう みかこ) | 教授 |
現代子ども学、子ども文化論 |
土川 洋子(つちかわ ようこ) | 教授 |
医学概論、こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ |
中島 好伸(なかじま よしのぶ) | 教授 |
外国語ⅠA・ⅠB(英語)、外国語ⅡA・ⅡB(英語) |
中林 俊明(なかばやし としあき) | 教授 | 理科指導法、理科、教職実践演習 |
仲本 美央(なかもと みお) |
教授 |
保育内容言葉 保育技術演習(言語表現)、保育所実習指導 |
長谷川 俊雄(はせがわ としお) | 教授 |
社会福祉概論、相談援助演習、相談援助実習 |
林 薫(はやし かおる) | 教授 |
子どもの食と栄養、子どもの食と栄養論 |
堀江 まゆみ(ほりえ まゆみ) | 教授 |
特別支援学校教育課程論、知的障害者の指導法 |
増田 修治(ますだ しゅうじ) | 教授 | 教育実習、学級経営論、国語科指導法 |
松田 佳尚(まつだ よしたか) | 教授 |
知覚・認知心理学、神経・生理心理学 |
本山 方子(もとやま まさこ) |
研究科長・教授 |
学習過程の心理学、環境の指導法 |
森山 千賀子(もりやま ちかこ) | 教授 |
介護総合演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、高齢者福祉 |
師岡 章(もろおか あきら) | 教授 | 幼児教育の方法、保育・教育課程論 |
森 清隆(もり きよたか) | 特任教授 |
教育の社会制度論、社会、教育実習事前指導 |
安倍 大輔(あべ だいすけ) | 准教授 |
スポーツと健康A・B、体育Ⅰ、体育科指導法、保育内容 健康 |
井原 哲人(いはら あきひと) | 准教授 | 児童・家庭福祉、ソーシャルワーク演習 |
江上 園子(えがみ そのこ) | 准教授 | 発達心理学、教育・学校心理学 |
鬼頭 七美(きとう なみ) | 准教授 | 国語、保育教職実践演習 |
午頭 潤子(ごとう じゅんこ) | 准教授 | 介護福祉概論、ソーシャルワーク演習Ⅲ |
須川 公央(すかわ きみひろ) | 准教授 | 教職概論、道徳科指導法 |
田中 真衣(たなか まい) | 准教授 | 社会的養護、地域福祉の理論と方法、地域まちづくり論 |
西方 規恵(にしかた のりえ) | 准教授 |
生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、介護の基本Ⅲ |
庭野 晃子(にわの あきこ) | 准教授 |
子ども家庭支援論、家庭、現代子ども学特別演習 |
橋本 陽介(はしもと ようすけ) | 准教授 |
知的障害者の心理・病理・生理、保育相談支援 |
廣澤 満之(ひろさわ みつゆき) | 准教授 | LD等教育総論、知的障害者の心理・病理・生理 |
牧野 晶哲(まきの あきのり) | 准教授 |
スクールソーシャルワーク論、ソーシャルワーク演習、社会福祉 |
宮田 まり子(みやた まりこ) | 准教授 | 保育者論、保育内容(人間関係) |
村上 博文(むらかみ ひろふみ) | 准教授 |
保育原理、教育原理、保育者論、保育内容総論、教育・保育課程論 |
山本 由紀子(やまもと ゆきこ) | 准教授 |
音楽ⅠA・ⅠB、音楽Ⅱ、音楽科指導法、保育内容(表現) |
石島 このみ(いしじま このみ) | 講師 | 乳児保育、保育課程論、保育内容総論、保育所実習指導 |
尾﨑 万帆子(おざき まほこ) | 講師 | 日本国憲法、労働と人権、ヒューマニズム論 |
沼田 あや子(ぬまた あやこ) | 特任講師 | 保育臨床相談、心理学的支援法 |
田頭 裕(でんどう ゆたか) | 助教 | 算数科指導法 |
冨澤 和歌子(とみざわ わかこ) | 助教 | 学生相談室 |