白梅学園大学
白梅学園短期大学
白梅学園大学・白梅学園短期大学子ども学研究所では、毎年「公開講座」を行い、白梅学園大学、白梅学園短期大学の教育・研究成果を地域のみなさまに発信しています。(春夏、秋冬期の2回)
保育・教育・心理・福祉などの幅広いテーマを学習できる機会で、どなたでも参加できる学びの場です。生涯学習の場としてもご活用ください。
講座の詳細は講座名をクリックしてご覧ください。(スマートフォンでの表示の場合には横にスクロールできます。)
実施日 | 講座名・申込 | 講座テーマ | 講師 | 会場 |
---|---|---|---|---|
第1回
2023年 |
お申込みはこちら |
【DCD(発達性協調運動障害) |
北 洋輔 慶応義塾大学 准教授 |
オンライン講座 (Zoomウェビナー) |
第2回 2023年 |
お申込みはこちら |
【DCD(発達性協調運動障害)
|
東恩納 拓也 東京家政大学 助教
|
オンライン講座 (Zoomウェビナー) |
2023年 |
■申込受付期間 〈受講料割引適用講座〉くわしくはこちら
※昼食は各自ご用意ください
お申込みはこちら |
【-幼保小の架け橋プログラム-】 幼児教育と小学校教育の接続について 教育と福祉の観点から考える |
■講演 無藤 隆 白梅学園大学 名誉教授
<パネリスト> 細田 直哉 国立市幼児教育センター 所長
國學院大學 准教授
髙田 文子 白梅学園大学・ 白梅学園短期大学 学長 |
白梅学園 大学 |
2024年 |
■申込受付期間
お申込みはこちら |
【ヤングケアラー】 -ヤングケアラーが抱える課題と子どもの貧困について考える- |
■講演 斎藤 真緒 立命館大学 教授
名古屋市立大学大学院 准教授
森山 千賀子 白梅学園大学 教授
|
オンライン講座 (Zoomウェビナー) |
2024年 2月22日(木) 2月24日(土) |
■申込受付期間 ※必修講座を全て受講後、認証を申請される方は、別途手続き、別途認証申請料 こどもパートナー 2,000 円・こどもサポーター 4,000 円(こどもパートナー 2,000 円を含む)が必要です。
|
【こどもサポーター(こころ支援)認証講座】 |
瀧口優 白梅学園短期大学 名誉教授 増田修治 白梅学園大学 教授 中林俊明 白梅学園大学 教授 江上園子 白梅学園大学 准教授 長谷川俊雄 白梅学園大学 名誉教授 |
白梅学園 大学 |
古田足日シンポジウム「子どもの味方・子どもの見方―古田足日の仕事から考える」
■日 時:2023年11月25日(土)13:30開始(13:00開場)
■会 場:神奈川県近代文学館 展示館2階ホール
詳細はこちらをご覧ください。
実施日 | 講座名 | 講座テーマ | 講師 | 会場 | 詳細・申込 |
---|---|---|---|---|---|
2023年 12:00 (終了しました) |
第16回 白梅子ども学講座 | 外国籍の子どもたち -外国にルーツ をもつ 子どもたちが抱える課題と今後の展望を考える- |
・佐々木 由美子(足利短期大学 こども学科・教授) ・南野 奈津子(東洋大学 福祉社会デザイン学部子ども支援学科・教授) ・瀧口 優(白梅学園短期大学・名誉教授) |
白梅学園大学 |
|
2023年 8月6日(日)
(終了しました) |
白梅まなびの教室2023 | 昆虫をはじめとした生き物をみてみよう! ・7月30日「身近な昆虫等の生き物観察&昆虫の標本づくり!」 ・8月6日「セミの抜け殻観察」 |
浅野 涼太(白梅学園短期大学保育科・講師) |
白梅学園大学構内 |
■申込受付期間
|
申込み方法
■ 必要事項を入力の上、WEB にてお申込みください。
WEBサイトからお申込み後、Googleフォームより自動返信メールが送信されます。自動返信メールの連絡がない場合は、お申込みが正常に完了していない場合がありますので、再度お申込み頂くかEメールにてお問い合わせください。(email:kouza@shiraume.ac.jp)。
「@shiraume.ac.jp」ドメインからのメールの受信を許可していただくようお願いします。
受講連絡・受講料の支払いについて
【無料講座】
お申し込み後、本学より「申込み受付のご連絡」をいたします。開講日の2日前(土日祝日除く)に講座の視聴URL、ZoomのID・パスコード、現地開催の場合は受講に関するご案内をemailで配信いたします。
【有料講座】
本学より「申込み受付のご連絡」と併せて「受講料納付のご案内」をemailにて送信いたします。emailに記載されている入金締切日までに、ご入金をお願いします。振込手数料は振込者負担になりますのでご了承ください。
振込用紙の通信欄に必ずお申込みの講座名とお申込者名をご明記ください。明記ができない場合は必ずご連絡をお願いいたします。ご入金の際、お申込者のご明記がない場合、講座の配信をいたしかねます。
受講料に関して、入金締切日までにご入金が確認できない場合は、お申込みをキャンセルとさせていただきます。
受講料お振込み後、入金確認が出来た方には開講日の2日前(土日祝日除く)に講座の視聴URL、ZoomのID・パスコード、現地開催の場合は受講に関するご案内をemailで配信いたします。
【講義資料について】
講義資料がある場合は、ダウンロード用のURLまたはデータを一緒にお送りします。受講されるご本人が期限までにダウンロードをお願いします。 有料講座の場合のみ当日は講義資料を配布いたしますが(対面形式限定)、すべての講座で資料の郵送はいたしませんので、ご了承ください。
多くの卒業生の方に母校で学んでいただくために受講料の割引をいたします。
申し込み時に必要な情報をご申告ください。
受講料の割引について詳しくはこちらをご覧ください。
個人情報の取り扱いについて
白梅学園大学 白梅学園短期大学が主催する講座の申込みにより取得した個人情報につきましては、以下の目的にのみ使用いたします。
・受講証の発行、受講者名簿の作成など公開講座の運営に関する業務
・お申込み内容の確認、講座変更のお知らせ、お問い合わせへの対応
・本学の各種事業のご案内送付(公開講座、講演会等)
受講キャンセル・有料講座の返金・開講について
・受講をキャンセルされる場合は、必ずEメールにてご連絡ください(mail: kouza@shiraume.ac.jp )。
・有料講座の場合、講座受講日の3日前までにキャンセルの連絡があった場合のみ、受講料から返金に関わる手数料を差し引いた金額を、講座終了後に
現金書留にて返金いたします。それ以降のキャンセル及び欠席については返金は致しませんのでご了承ください。講義資料につきましても、
紙での郵送はいたしません。
・講座締切日の時点で最少開講人数に達していない場合や、感染症の拡大状況、天災等やむを得ない理由により、開講を中止する場合があります。
すでに申し込まれていた方へはその旨ご連絡します。有料講座の場合は受講料は返金いたします。(受講料のお支払いに、ご負担頂いた手数料
(振込手数料等)は返金の対象となりません。 また、中止に伴う、受講者の方の交通費、その他の費用は負担いたしかねますので予めご了承ください。
講座の様子を写真撮影し、広報媒体に掲載する可能性がございますので、ご了承の上お申込みください。
受講にあたっての注意事項
お問合せ
白梅学園大学 白梅学園短期大学 子ども学研究所 公開講座係
受付やお問い合わせはお手数をおかけしますが、下記のメールアドレス宛にお願いいたします。
電話でのお問い合わせが受けられない場合がありますので、メールでのお問い合わせに何卒ご協力お願いします。
〒187-8570
東京都小平市小川町1-830
TEL 042-313-5990
FAX 042-346-5652
email:kouza@shiraume.ac.jp
※リンク先のページにて、ご覧ください。