
2024年7月23日 16:30
子ども心理学科・松田研究室では、現在『赤ちゃんの人見知り調査』を行っております。
多くの赤ちゃんにみられる人見知り泣き。養育者の方でしたら誰でも知っている現象ですが、じつは理由はまだよくわかっていません。赤ちゃんたちは相手の何を怖がっているのでしょう?どこを見て泣いてしまうのでしょう?
赤ちゃんにはママやパパと一緒に大学のプレイルームに来て頂き、視線計測装置という機器で赤ちゃんの目線を自動で測ります。人見知りの強さに応じて、相手のどこを見ているのでしょうか?
たとえば絵本の読み聞かせの時は?マスクの有り無しでの違いは?日本語と外国語で話しかけた時の違いは?
今後は脳機能計測も行う予定です。
※発達臨床学科3年次編入(2025年度入学)をご希望の方は入学センターまでご連絡ください。
Posthuman Child Manifesto in Japanese「マニフェスト ポストヒューマンな子ども」動画公開のご案内
髙田文子教授・林 薫教授 監修『ちきゅうのあお』(由美村嬉々/MAKOオケスタジオ)刊行のお知らせ
無藤名誉教授と小玉学長との特別対談を実施しました
家族・地域支援学科 田中真衣准教授が公益財団法人三菱財団の「第56回(2025年度)研究助成」に採択されました
教育思想史学会で小玉学長・須川准教授と高校生等が「高大接続」をテーマに発表・討論