
資格・免許
- ホーム
- 学部・短期大学・大学院
- 資格・免許
取得可能な資格・免許
2024年度以降入学生
子ども学科 | 家族・地域支援学科 | 子ども心理学科 | 教育学科 | 短期大学 保育科 | |
---|---|---|---|---|---|
保育士資格 | ● | ● | ● | ||
幼稚園教諭免許状(1種・2種) | ● | ● | ●※1 | ||
小学校教諭1種免許状 | ● | ||||
中学校教諭1種免許状(国語) | ● | ||||
特別支援学校教諭1種免許状 | ● | ||||
社会福祉士(国家試験受験資格) | ● | ● | |||
社会福祉主事(任用資格) | ● | ● | ● | ● | |
児童指導員(任用資格) | ● | ● | ● | ● | |
准学校心理士 | ● | ||||
認定心理士 | ● | ||||
スクールソーシャルワーク教育課程修了証 | ● | ● | |||
世代間交流コーディネーター | ● |
- すべての資格・免許が同時に取得できるわけではありません。
- 幼稚園教諭2種免許状
2023年度以前入学生
子ども学科 | 発達臨床学科 | 家族・地域支援学科 | 短期大学 保育科 | |
---|---|---|---|---|
保育士資格 | ● | ● | ● | |
幼稚園教諭免許状(1種・2種) | ● | ● | ●※3 | |
小学校教諭1種免許状 | ●※1 | ●※2 | ||
特別支援学校教諭1種免許状 (知的障害者・肢体不自由者・病弱者) |
●※4 | ● | ||
社会福祉士(国家試験受験資格) | ● | ● | ||
介護福祉士(国家試験受験資格) | ● | |||
学芸員資格(2022年度入学生まで) | ● | |||
公認心理師(学部学修部分の科目開設)※5 | ● | |||
認定心理士 | ● | |||
スクールソーシャルワーク教育課程修了証 | ● | |||
社会福祉主事(任用資格) | ● | ● | ● | |
児童指導員(任用資格) | ● | ● | ● |
- 子ども学部各学科では上記資格・免許が取得可能ですが、複数資格・免許を希望する場合、組み合わせによっては4年以上の修学年数がかかる場合があります。
- 子ども学科の所定科目を履修することにより取得。発達臨床学科では、小学校教諭1種免許状と保育士資格 (予定) の組み合わせ履修はできません。
- 子ども学科の所定科目を履修することにより取得。家族・地域支援学科では、小学校教諭1種免許状と介護福祉士 (国家試験受験資格) の組み合わせ履修はできません。
- 幼稚園教諭2種免許状
- 発達臨床学科の所定科目を履修することにより取得。
- 卒業後、指定された大学院への進学、または指定施設での一定の実務経験が必要です。
編入後の資格・免許取得について
編入後(しらうめ内部進学プログラムを含む)に取得できる主な免許・資格は以下の通りです(下記以外にも、准学校心理士(子ども心理学科)などの資格も取得可能です)。免許・資格取得希望者の履修済み科目に関する単位認定と編入学後の履修科目(単位)により、免許・資格取得に2年以上の就学年数がかかる場合があります。
学科 | 編入後に取得できる免許・資格 |
---|---|
子ども学科 | 幼稚園教諭1種免許(原則、幼免2種を有していること) |
子ども心理学科 | 幼稚園教諭1種免許(原則、幼免2種を有していること) |
家庭・地域支援学科 | 社会福祉国家試験受験資格 |
教育学科 | 小学校教諭1種免許状、中学校教諭1種免許状(国語)、特別支援学校教諭1種免許状(基礎資格となる免許状※幼免除く を有している、または同時履修している場合に限る) |
(2026年4月以降入学生)