白梅学園短期大学保育科

子どもと心でつながる、人間力のある保育者になる

保育科では、ヒューマニズムの精神に基づき、保育・幼児教育と子どもを取り巻く環境や現代社会に関する理解を深め、子どもの権利を尊重し、子どもや家族の健やかな成長・発達を支援するために、豊かな人間性と確かな専門的力量を身につけていきます。

保育科の特徴

Feature 01

理論に裏づけられた即戦力を身につける

社会に出てすぐに活躍できる実践力を身につけるために、2年間という短期大学の強みを生かして理論と技術をバランスよく学びます。

Feature 02

保育士と幼稚園教諭の資格・免許を同時取得

2年で保育士と幼稚園教諭の資格・免許が取得できます。実際にほとんどの学生が両方を取得し、高い就職率を実現しています。また、追加で資格・免許を取得したい場合は、しらうめ内部進学プログラムを履修することで、容易に大学子ども学部の各学科に内部進学(編入学)することも可能です。

Feature 03

実習では担当教員が親身にサポート

保育所、幼稚園、施設での実習機会が設けられています。ゼミの担当教員が、学生一人ひとりに対して親身に対応するとともに、豊富な経験を持つ複数の実習講師がゼミ担任と連携し、きめ細かなサポートを行います。

Feature 04

ゼミナールを通じて深める専門性と絆

1年半にわたって行われる少人数制のゼミナールは、保育科の大きな特徴の一つです。少人数でじっくり学ぶことにより専門性と人間関係を深めていきます。卒業後もゼミ担当教員と研究会を実施するなど、とてもよい関係性が築かれています。

2年間の学びの流れ

1年次

1年次では、教養科目や保育·教育·福祉に関する科目を中心に、保育者として必要な理論と技術をバランスよく学びます。また、1年次から行われるゼミナールでは、少数制でじっくり学ぶことができる質の高い授業を展開し、専門性と人間関係を深めていきます。

2年次

2年次では、保育内容や各指導法、さらには乳児保育や障害児保育に関する事項について学ぶとともに、1年次に引き続き保育所や幼稚園、施設で実習を行います。各実習では、豊富な経験を持つ教員が実習先に巡回指導に行くなど、学生一人ひとりに対してきめ細やかな指導を行っています。

保育科が
めざす人材像

保育科では、保育士資格と幼稚園教諭免許状の2つを同時に取得し、卒業後、すぐに現場で実力が発揮できる「理論に裏づけられた即戦力」をめざして、確かな知識や技術を身につけた、子どものこころと成長に寄り添う人材の育成をめざしています。
卒業後の主な就職先としては、私立保育園への就職が約半数を占めており、その他に私立幼稚園や認定こども園、社会福祉施設に就職する卒業生も多数います。また、系列の白梅学園大学子ども学部に編入する学生が多いのも保育科の特徴です。