子ども学科

白梅の子ども学科だから学べる、幅広い保育・教育。伝統と実績が実現する、奥深い学び

子ども学科では、子どもを中心に、保育・教育、福祉、文化とキーワードを広げ、子どもの幸せを願うさまざまな仕事に携わることができる人を育てます。「現場に強い保育者育成」という白梅の伝統や教育理念を受けつぎながら、人間理解、子ども理解をより深められる力を身につけていきます。

子ども学科の特徴

Feature 01

子ども学を学ぶ

「子ども」という存在の独自性と、子どもに向ける大人のまなざしを問う学問。子どもの独自の遊びや文化、子ども観の歴史的変化、子どもと大人の関係性など多角的に議論します。

Feature 02

保育・幼児教育を学ぶ

保育学や教育学を通して、乳幼児期を中心とした子どもの発達と学びの連続性と重要性を学習していきます。保育・幼児教育施設から就学にむけた時期における連携を理解した専門家を育成します。

Feature 03

保育ソーシャルワークを学ぶ

保育と子ども支援が取り組まれる現場で、子どもや保護者が直面する生活上の諸問題を、保育学と社会福祉学を踏まえて支援できるソーシャルワーカーを養成します。

Feature 04

子ども文化を学ぶ

子どもの生活、遊びや学び、表現活動や環境について、歴史的、文化的に考えていきます。また、おもちゃ製作や絵本の創作、ワークショップやパフォーマンスアートについて実践的に学びます。

4年間の学びの流れ

1年次

子ども学の基礎形成

教養基礎演習や地域子育て支援演習などを通じて、子どもを理解し援助するための基礎を学ぶ。

2年次

専門性の習得

保育技術演習などの保育専門高度科目や子ども学科目を通じ、保育・幼児教育・福祉の専門知識を深める。

3年次

専門性の深化

方法論を修得し実習を通じて実践力を養う。「子どもとパフォーマンスアート」など、子ども学科オリジナル科目も充実。

4年次

専門性の高度化

理論と実践を往還的に深め、学びの集大成として卒業研究に取り組み、進路選択を行う。

子ども学科が
めざす人材像

現代の保育や教育の現場に求められるニーズは年々高度化・複雑化してきています。それに応えるためにも、子ども学科の4年間でしっかりとした基盤を築き、将来のリーダーとなり得る専門的な能力を兼ね備えた人材の育成をめざしています。
卒業後の進路としては、主に公立や私立の保育園、私立幼稚園、認定こども園への就職が大半を占めており、現場からはその専門性と優れた人間力が高い評価を受けています。