
家族・地域支援学科
- ホーム
- 学部・短期大学・大学院
- 子ども学部
- 家族・地域支援学科

子どもと家族、地域をつなげる、福祉・支援のプロになる
家族・地域支援学科では、子どもを取り巻く環境と社会福祉に関する理解を深め、子どもと家族と地域全体に生じる社会問題を適切に理解し、地域の資源を存分に活用しながら地域住民と協働し、困難な状況にある子どもと子どもを取り巻く人々全体を支援できる資質・能力を身につけていきます。
家族・地域支援学科の特徴
Feature
01
社会福祉を学ぶ
一人ひとりが尊厳を持って生きられるように、社会福祉の歴史や制度、新しい支援の仕組みづくりなど、福祉の理論やあり方について考えていきます。
Feature
02
福祉と教育の両面からの支援を学ぶ
ヤングケアラーが抱える困難など、子どもをめぐる問題が複雑化する現代。学校·家庭·地域など、幅広い視点で捉えながら、スクールソーシャルワーカーとして福祉と教育の両面での支援方法を考えます。
Feature
03
対人援助の知識・技術を学ぶ
困難を抱えた人をサポートするための、ソーシャルワークとケアワークを理論的、実践的に学習。2つを並行して学ぶことで、より幅広い知識·技術を身につけます。
Feature
04
地域支援の方法を学ぶ
生活の基盤である地域社会の現状や課題について考察。多様な地域支援の方法を学びながら、すべての人が生き生きと暮らせる地域づくりを目指します。新たにDGX科目を加えて環境面での地域貢献に取り組みます。