教育学科

教育学を学び、学校教育における、子どもたちの豊かな学びを実現するスペシャリストをめざす

教育学科では、子どもの成長・発達や子どもを取り巻く環境、多様化した学校教育の課題について理解を深め、初等教育・中等教育・特別支援教育における子どもの豊かな学びを実現するために必要な資質・能力を身につけていきます。

教育学科の特徴

Feature 01

教育学を学ぶ

教育学の基礎である教育の思想や制度をはじめ、現代の学校教育における様々な課題の解決方法などを講義、演習、実習形式で学んでいきます。

Feature 02

学習指導と生徒指導を学ぶ

各教科の指導法やICTを活用した授業実践の工夫、さらには児童·生徒一人ひとりの社会的資質を伸ばし、自己実現を図ることができる指導のあり方について考えを深めます。

Feature 03

特別支援教育を学ぶ

特別な支援を必要とする児童·生徒への指導や支援のあり方について学び、インクルーシブな社会を実現するために必要な知識や技術について学びます。

Feature 04

子ども支援を学ぶ

地域と学校の連携·協働のもと、社会全体で子どもを支援し育んでいくために必要な事柄について、実践的な学びを通して考えを深めていきます。

4年間の学びの流れ

1年次

教育原理や発達心理学といった授業を通して、教育に関する基礎的な知識を身につけるとともに、学校フィールドワーク演習を通じて実際の学校現場に触れる。

2年次

各教科指導法の授業を通して、教科毎の特性に応じた教授技術を身につけるとともに、ICT機器を活用した指導法や特別支援教育の実際について学ぶ。

3年次

学級経営に関する専門的な知識や技術を習得するとともに、生徒指導・進路指導論といった授業を通して、教科指導以外の指導の方法について深く学ぶ。

4年次

教育実習を通して、これまでの学びの成果を実際の教育現場において検証するとともに、教職実践演習の履修を通して4年間にわたる学びの総仕上げを行う。

教育学科が
めざす人材像

子どもを取り巻く環境や学校教育が抱える課題は、年々多様化、複雑化しつつあります。教育学科では、学校教員として必要な教授技術や指導力、学級経営力だけではなく、子どもや学校教育をめぐる課題に対して柔軟に対応できる人材の育成をめざしています。
主な就職先としては、各自治体が実施する教員採用試験に合格することで、小学校教員や中学校教員、特別支援学校教員として勤務することが可能です。それ以外にも、教育サービス業や一般企業における人事・研修業務に従事する道にも開かれています。