教員紹介石井 のぞみ

教授 石井 のぞみ

ISHII Nozomi

石井 のぞみ - プロフィール写真

データ

専攻分野(キーワード)

小児科、小児保健、早産児・低出生体重児

主な研究業績

【著書】
『ハイリスク児のフォローアップマニュアル改訂第2版』メジカルビュー社、2018年(共著)
『早産児、低出生体重児の成長と発達のみかた』東京医学社、2019年(共著)
【論文】
「極低出生体重児の3歳予後と集団保育参加の関係について」『日本未熟児新生児学会雑誌』23巻、2011年(共著)
「Outcomes of Infants Born at 22 and 23 Weeks’ Gestation」『Pediatrics』、132巻、2013年(共著)

所属学会・社会的活動

日本小児科学会専門医、日本小児神経学会専門医、日本小児保健協会、日本周産期・新生児学会、日本新生児成育学会、ハイリスク児フォローアップ研究会常任幹事

出身大学・大学院

東京女子医科大学大学院

学位

医学博士

主な担当講義

子どもの保健、子どもの保健と安全

プロフィール

小児科医としてNICUや退院児のフォローアップ外来などで診療を続ける中で、個々の患者さんのデータが臨床研究となって現場にフィードバックされることで、全体の治療レベル向上につながらないかと考えるようになりました。大学での学びや研究を机上の空論や理想論にしてしまわず、「実際の現場でどう生かすか」を常に意識してほしいことを、学生さんにも伝えています。そのためゼミにおいても積極的に医療現場へ出向き、実際のケースを見聞きする実践的活動を行っています。

受験生・学生へのメッセージ

子どもに関わる仕事を考えている方には、子どもの健康について、正確な知識と理解、そして確実な技術を持っていることが求められます。その基礎が安全安心な保育につながり、子どもだけではなく、保育者自身を守ることにもつながります。最新の小児科学の知見を取り入れながら、分かりやすく、身につく小児保健の授業・実習を行います。ゼミでは少人数で、楽しく、和やかにコミュニケーションを取りながら双方向的に学び、それぞれの研究テーマを選んでいきます。

About Me自己紹介

出身地:東京都
趣味:ピアノ、愛猫家(現在1匹飼っています、9歳の女の子)
マイブーム:色々な種類のフルーツを食べること(今はスイカと桃。ジュース、スイーツでも。春にはイチゴを食べ比べしていました)
座右の銘:Slow and Steady
子どもの頃の夢:獣医さん
休日の過ごし方:猫と遊ぶ、おいしいものを探す・食べる
好きな食べ物:お寿司、パスタ、アイスクリーム
好きな国:イタリア
好きな著名人:大谷翔平(とデコピン)
好きなTV番組:朝ドラ、岩合光昭の世界ネコ歩き

Photos

石井 のぞみ
早産児のフォローアップ外来や発達相談外来を中心に、小児科診療の仕事も続けています。
石井 のぞみ
「子どもの保健と安全」という科目で使用する、蘇生の実習用人形です。全学生に一人1回以上、実技指導を行います。
石井 のぞみ
我が家の末娘、とても甘えん坊でママにべったり。怖がりちゃんで、動物病院へ連れて行くのは一苦労です。