「保育業務ICT化導入の効果検証 ―Aアプリ導入に関する保護者アンケートから―」『白梅学園大学・短期大学情報教育研究』巻 28, 2025(共著)
「就学前~初等教育段階(特別支援学校)におけるプログラミング教育の検討-プログラミング教育のカリキュラム分析と教材研究-」『白梅学園大学・短期大学情報教育研究』巻 27, 2024(共著)
「英国の初等教育におけるプログラミング教育の現状と動向 ―教科「Computing」の分析―」『福岡県立大学人間社会学部紀要』 Vol. 30, No. 1, 2021(共著)
日本発達心理学会、日本乳幼児教育学会、日本保育学会、OMEP
福岡教育大学大学院
教育学修士
保育指導法、保育者論、基礎ゼミナール、保育ゼミナールⅠ、保育ゼミナールⅡ、保育・教職実践演習、施設実習
幼児教育を専門とし、特に保育カリキュラムに関する研究に取り組んでいます。現在は、子どもの探究心や主体的な遊びを支えるカリキュラムに関心をもち、北欧諸国の就学前教育のカリキュラムを中心に研究を進めています。ゼミナールでは、絵本や自然物、積み木などの教材を活用し、子どもの考える力を育むカリキュラムについて、学生とともに検討しています。
子どもたちの「なぜ?」「どうして?」という気づきを出発点に、保育者を目指す皆さん自身も、試行錯誤や探求心、そして科学的・論理的思考の大切さを学んでいきましょう。ゼミナールでは、絵本や自然物、積み木などを活用し、実践に活かせる教材研究に取り組んでいます。一人ひとりの学びを丁寧にサポートします。探究する楽しさを実感しながら、保育者としての土台を築いていきましょう。