「Diversity of Invertebrates Within the Burrows of the Streaked Shearwater (Calonectris leucomelas) on Toshima Island, Izu Islands, Japan」『Journal of Asia-Pacific Biodiversity』2024. https://doi.org/10.1016/j.japb.2024.12.002 (共著・筆頭) 「白梅学園大学・短期大学キャンパス内においてベイトトラップで捕獲された社会性カリバチ」『白梅学園大学・白梅学園短期大学 子ども学研究所 研究年報』29: 5-19. 2024. (単著) 「オンライン通信を用いた昆虫の同定手法の検討 : 教育現場における専門家との接続を仮定して」『白梅学園大学・短期大学情報教育研究』27: 13-20. 2024. (共著・筆頭) 「Harnessing the potential of Citrus natsudaidai: An attractant for Melanotus senilis larvae」『Journal of Applied Entomology』148: 502-507. 2024. (共著・筆頭)
日本保育学会、日本保育者養成教育学会、生物教育学会、日本昆虫学会、日本鳥学会、日本生態学会、日本森林学会
新潟大学、新潟大学大学院
修士(農学)
保育内容 環境、環境の指導法、地球環境と生物、地域子育て支援演習
動植物の生態や外来生物による影響、歴史文化との関わり、環境教育に関する研究を行っています。ゼミでは、身近な動植物とのふれあいや自然の中での遊びを通じて、楽しさや危険性についても学びます。学生の「やってみたい!」という気持ちを大切にしており、炭づくりや天体観測など、さまざまな屋外活動にも積極的に取り組んでいます。自然との関わりを通して、五感で学び、考える力を育てることを大切に指導しています。
昆虫やカエルなどの生き物に苦手意識を持つ学生もいますが、実際の保育現場では子どもたちがさまざまな動植物に興味を持って接しています。ゼミでは、まず「知る」ことから始め、苦手意識が好奇心へと変わっていく過程を大切にしています。私自身も、生き物に魅了されながら学んできた一人です。自然にふれる体験を通して、子どもと一緒に学び、楽しむ力を身につけたい方は、ぜひこのゼミで一緒にチャレンジしてみましょう。
出身地:青森県五所川原市
趣味:研究、昆虫観察、漫画(読むほう)
資格・免許:1級造園施工管理士、1級ビオトープ施工管理士
特技:草花遊び、野遊び、生き物採集
マイブーム:野菜作り
子どもの頃の夢:昆虫博士とカメの医者
休日の過ごし方:子どもと過ごすか、研究
好きな食べ物:ラーメンとスイカ
好きな昆虫:コブスジコガネ科の甲虫