教員紹介倉澤 寿之

学部長・教授 倉澤 寿之

KURASAWA Toshiyuki

倉澤 寿之 - プロフィール写真

データ

専攻分野(キーワード)

対人心理学、教育工学

主な研究業績

『環境から考える新しい子ども学』萌文書林、2025(共著)
『子どもの「こころ」をのぞいてみる』ぎょうせい、2021(共著)
「学生の理解度を授業内で把握する方法について」『白梅学園大学・短期大学情報教育研究』No.23、2020(単著)
「SPSSユーザーのjamovi移行ガイド」『白梅学園大学・短期大学情報教育研究』No.27、2024(単著)

所属学会・社会的活動

日本心理学会、日本社会心理学会、日本応用心理学会、日本教育工学会

出身大学・大学院

筑波大学第2学群人間学類、大学院心理学研究科

学位

教育学修士

主な担当講義

社会心理学概論、心理学統計法、心理学研究法、データサイエンス

プロフィール

学生時代、流行していた援助行動に関する研究に触れたのが対人心理学を専攻したきっかけでした。また、パソコン(当時は「マイコン」と呼んでいました)が出始めた頃で、BASICという言語で統計分析のプログラムを書いたりもしました。その流れで、現在も社会心理学や統計法の授業を持っています。人の心理や行動はさまざまな言葉で解釈されたり説明されたりしますが、思い込みや「べき論」によるものも少なくありません。心理学を学ぶ人には、事実はどうなのか、データの裏付けはあるのかといった客観的で冷静な目を持ってほしいと思って授業やゼミに臨んでいます。

受験生・学生へのメッセージ

現代の人間関係を考えるうえで、ネットでのやりとり、特にSNSは欠かせないものになっています。結婚した人たちの出会いのきっかけもマッチングアプリが多くを占めているようです。また生成AIといったものも急速に普及してきていて、IT技術なしには何もできないのではないかと思われるような時代になってきました。今の子どもたちは生まれたときからスマホがある世代です。こうしたIT万能に思える世の中で「人間らしさ」がどうなっていくのか、ぜひ見極めていってください。

About Me自己紹介

出身地:東京都(荒川区東尾久生まれ、その後高校時代まで足立区江北)
趣味:スポーツクラブのスタジオプログラムに週3~5回(LesMills BodyAttack、BodyPumpなどのクラスに出ています)
資格・免許:大型自動二輪免許(今のように教習所では取れない時代で、中型取得後免許試験場での3回目の実地試験で合格)
マイブーム:自炊(以前は某外食産業でブラック会員になるほどの外食派でしたが、今はできるだけ素材から自分で作ります)
座右の銘:人の行く裏に道あり花の山(多数派に流されず、自分なりの視点でものごとをみつめよう)
好きな音楽:カーペンターズ(高校時代カレンのきれいな発音を丸暗記したのが英語の力になりました)
好きなTV番組:米国のヒューマンドラマ(某ネット配信サービスで「ホームランド」「シカゴ・ファイア」「メンタリスト」など)

Photos

倉澤 寿之
10年くらい前に卒業したゼミ生が描いてくれた似顔絵です。
倉澤 寿之
ジムでスタジオプログラムが始まる前に自撮りしたものです。
倉澤 寿之
お彼岸にお墓参りに行ったら、「終活フェア」というのをやっていて、「入棺体験」というのをやってみました。