社会科教育学、教育実践学、教師教育学
「「令和の日本型学校教育」で求められる子どもの学び」 『白梅学園大学・短期大学 教職課程研究』第6号、2023年(単著)
「小学校社会科における効果的な指導の在り方に関する考察」『日本社会科教育学会全国大会発表論文集』第16号、2020年(共著)
「社会科学習指導案 文案集」東洋館出版社、2018年(共著)
「小学校教育課程編成の手引き」明治図書、1999年(共著)
〔所属学会〕
日本社会科教育学会
日本生活科・総合的学習教育学会
日本デジタル教科書学会
社会科を考える会
社会科の初志をつらぬく会
社会科教育連盟
〔社会的活動〕
全国連合小学校長会 人権教育委員会委員長(2019~2021)
全国小学校社会科教育研究協議会 副会長(2020)
東京都公立小学校長会 人権教育特別委員会委員長(2016)
東京都小学校社会科研究会 副会長(2019~2020)
東京都公立学校情緒障害教育研究会 副会長(2020~2021)
東京都教育庁総務部「デジタルを活用したこれからの学び」普及に向けたデジタルブック技術審査委員(2024)
全国学芸サイエンスコンクール 社会科自由研究部門 審査員(2024~)
東京都教育委員会 人権尊重教育推進校 校内研究会講師(2023~2025)
東京都小学校社会科研究会 夏季研修会 ワークショップ講師(2025)
多摩地区三市合同 中堅教員資質向上研修「人権教育」講師(2022)
多摩地区小学校教育研究会 社会科部 研究会講師(2022~2025)
多摩市教育委員会 初任者研修「人権教育」講師(2023~2025)
大田区教育委員会 指導訪問 指導講師(2025)
多摩市教育委員会 初任者研修「人権教育」講師(2023~2025)
中野区教育委員会「学校教育向上事業」 教育課題「令和の日本型学校教育」の構築 研究指定校 校内研究 年間講師(2022~2023)
杉並区教育委員会 「次代の教育課題に関わる研究~1人1台専用情報端末を活用した教育のデジタルトランスフォーメーションの推進」教育課題研究指定校 校内研究会 講師(2022)
江戸川区教育委員会 教育課題実践推進校(小学校社会科) 校内研究会講師(2022)
北区公立小学校 校内研究会 年間講師(2025)
立川市公立小学校 校内研究会講師(2025)
日野市公立中学校 校内研究会 年間講師(2022~2024)
稲城市公立小学校 校内研究会講師(2023)
東京学芸大学
教育学士
社会科指導法、社会、教育の方法、教育の社会制度論、教職実践演習、学校フィールドワーク、教育実習指導
教職教育・研究センターで教職課程の学生の指導にあたっています。公立小で特別支援学級・通常の学級の担任、東京学芸大学附属小金井小学校での担任を経て、行政へ。行政は都庁や東京都教職員研修センターに勤務して、幼稚園から小・中・高等学校、特別支援学校で授業を観て、指導してきました。その後、都内公立小学校で副校長、校長を経て、白梅学園大学で教職課程の学生に、教職全般、どんな質問にも応じています。
学生の側に立って、これからの学校に生きる学びを重視して指導しています。ゼミでは、都内を中心に、様々な小学校を訪問し、授業参観や学級の様子を実際に観て感じることを大切にしながら、学びを深めていっています。
教職はやりがいのある仕事です。子ども一人一人の成長を支え、一人一人の“できた”瞬間を喜び合える仕事です。そして、卒業した後も折々に子どもらの笑顔に出会えます。デジタルが導入され、東京都では「TOKYOスマート・スクール・プロジェクト」により働き方も変わってきています。デジタル、働き方…、新たな教育の形が、今、創られようとしています。
大学では、教職に向けた学びを積み重ねつつ、いろいろな仲間と出会い、繋がっていく場でもあります。新たな教育の形を見据えつつ、白梅学園大学で教職を目指し、学んでいきませんか。