教員紹介井原 哲人

准教授 井原 哲人

IHARA Akihito

修士課程担当

データ

専攻分野(キーワード)

児童福祉論

主な研究業績

『「精神薄弱」乳幼児福祉政策の戦後史―権利保障体系の展開と変質―』高菅出版、2015年(単著)
『子ども家庭福祉』生活書院、2020年(共著)
「保育所における『主食費』規定からみる公定価格の課題」『白梅学園大学・短期大学紀要』第55号、2019年(単著)

所属学会・社会的活動

社会福祉法人 多摩福祉会 評議員
社会福祉法人 友愛学園 評議員
社会福祉法人 小松福祉会 理事長
東村山市子ども・子育て会議委員
東村山市保健福祉協議会委員
青梅市障害者地域自立支援協議会会長
東村山市子育て総合支援センター運営協議会会長

出身大学・大学院

日本福祉大学(学部)・佛教大学大学院

学位

博士(社会福祉学)

主な担当講義

児童・家庭福祉、ソーシャルワーク演習、社会福祉

プロフィール

現在の研究テーマは、子育ての負担を社会でどのように分担できるのか、過去の経験から参照できることはないかを明らかにすることです。ゼミでも子育てをテーマにして、学生自身がやりたいこと・興味のあることを探すことから一緒に取り組んでいます。悩み、時には迷路にはまってしまうときも、グチを聞き、次につながる原石を探しています。しっかりと考えながら主体的な動機がはっきりすると、学習・研究への意欲も高まっていくと感じます。また現場での実践に学ぶことも意識しています。今の子育ての課題がなぜ生じているのか、その背景を踏まえながら、改善・支援について考えています。

受験生・学生へのメッセージ

人や生活に関心があって、生活の困りごとを何とかしたいという思いがあれば、ぜひ学びに来てください。私自身、何となく人に興味があったことで福祉を学び始め、今に至ります。困りごとの背景になにがあるのかを考えながら、少しでも「よりゆたかな生活」ができるように一緒に考えていきませんか。しんどさに追われるだけではなく、どのように生きたいのか、生きていくための条件を整備できるのか。その人がもつ「良さ」を見つけ、「自分らしく」いれるような支援を学びに来てください。

About Me自己紹介

生年:1981年
出身地:愛媛県 (方言はいろんなところがいりまじっています)
資格・免許:社会福祉士、大型自動二輪(たまに乗ってる愛機はSUZUKI/GSX-S750)
好きなTV番組:和田明日香とゆる宅のみ(おつまみのレシピやアイデアが参考になるけど、MCらしくない進行がよい雰囲気)、世界入りにくい居酒屋(真昼間から酒を飲んでる有職者をみながらうらやましがり、その店、店員と客のやりとりがおもしろい)、ド定番のきょうの料理(基本のレシピから調理の工夫やアイデアまで満載)
休日の過ごし方:
  特別な休日:時間に余裕をつくって息子と釣り(サビキ釣り)に行く。
  普通の休日:朝早くおきて小一時間の読書、家事祭り
好きな食べ物:お好み焼き/豚玉うどん入り(広島風)、うどん
好きな音楽:今はStraight Up(The BONEZ とDragon Ash)関連を大音量で聞きながら事務作業をする

Photos

井原 哲人
ゼミでやるタコパ。お好み焼き、ホットケーキ、ペッパーライス、もんじゃ。ホットプレートや鍋も。
井原 哲人
福岡旅行の是非モノ。やわめんの肉うどん。食べてるのに麺が増えるといわれるほどだしを吸って柔らかくなる。唯一無二。
井原 哲人
学生時代のゼミのオリジナル卒業証書。学部時代にあこがれた恩師。大学院時代にはもう一人の恩師に出会う。