教員紹介午頭 潤子

准教授 午頭 潤子

GOTO Junko

午頭 潤子 - プロフィール写真

データ

専攻分野(キーワード)

介護福祉、高齢者福祉 (キーワード:家族介護者支援、ケアラー・ヤングケアラー、高齢者家族、認知症ケア))

主な研究業績

「認知症介護教室の活用による家族介護者の気持ち,関わり方の変容過程 : 家族介護者へのインタビュー調査から複線経路・等至性モデルを用いて」『自立支援介護・パワーリハ学』第15巻2号、2021年(共著)
「認知症介護教室等の開催状況調査報告」『ライフデザイン学研究』第11号、2016年(単著)
「家族介護者が感じる要支援・要介護者の要介護認定等結果に対する満足度に影響を与える要因の研究」『社会医学研究』第30巻2号、2013年(単著)

所属学会・社会的活動

日本介護福祉学会
認知症ケア学会
日本自立支援介護・パワリハ学会
日本ケアマネジメント学会
白梅介護福祉学会
NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジン 副理事長
東村山市地域包括ケア推進協議会 会長
中野区ヤングケアラー支援部会 会長

出身大学・大学院

白梅学園短期大学
日本福祉大学
日本社会事業大学大学院
国際医療福祉大学大学院

学位

博士(介護福祉・ケアマネジメント学)

主な担当講義

介護実習、介護過程、コミュニケーション技術、人間の尊厳と自立、人間関係とコミュニケーション、ソーシャルワーク演習、介護の基本

プロフィール

私は白梅の卒業生で、介護福祉士・介護支援専門員・社会福祉士・精神保健福祉士・防災士です。介護福祉現場で10年以上実践を行い様々な経験をさせて頂きました。行きついたのは「介護福祉職ほど素晴らしくて楽しい仕事はない!」と言う事と、「福祉職は人生を、命を豊かにするお手伝いのできる最高の仕事」だという事でした。 そしてそれを支えくれたのは学生時代に受けた教育や体験でした。

現在は、ヤングケアラー・ケアラーの相談や支援に関わりながら、学生さんにも一緒に現場に関わっていただき、生きた学びを展開しています。学生は未来の仲間として大切にしています。

受験生・学生へのメッセージ

学生さんには一緒に考え、語り、体験することで学びを深めてほしいと思っています。実際にヤングケアラーイベントのBBQや家庭訪問など参加してもらいながら、社会課題を考え、家族全体を見る視点や、地域のおける役割などを自身の言葉で語りあっています。また全国の先駆的な取り組みを行っている福祉施設への視察も行っています。

学生の皆様と共に多くを語り合いたいと思います。よろしくお願いいたします!

About Me自己紹介

出身地:東京都
趣味:温泉旅行。おいしいものを食べる事。
資格・免許:介護福祉士・介護支援専門員・社会福祉士・精神保健福祉士・防災士、介護教員講習会修了、社会福祉士実習・演習担当教員講習会修了
特技(生活課題):道に迷いなかなか目的地に着かないこと
愛読書:ヘルプマン
座右の銘:人に優しく、自分にもっと優しく
子どもの頃の夢:イルカの調教師、KITTYちゃん
休日の過ごし方:犬と遊ぶ、大好きなことをする、仕事をする
尊敬する人:祖母
好きな食べ物:チョコレート、たまご
好きな国:日本

Photos

午頭 潤子
ゼミで行ったハーバリウム作りの様子です。3.4年生合同ゼミで行いました。
午頭 潤子
アクティブ福祉の審査員をさせていただいています!