教員紹介須川 公央

准教授 須川 公央

SUKAWA Kimihiro

修士課程担当

須川 公央 - プロフィール写真

データ

専攻分野(キーワード)

教育人間学、教育哲学(キーワード:精神分析学、発達教育学、教師教育学)

主な研究業績

『教員養成を問いなおす―制度・実践・思想』東洋館出版社、2016年(共編著)
『教職のための学校と教育の思想と歴史』三恵社、2018年(共著)
『フロイトと教育』勁草書房、2022年(D・P・ブリッツマン著、共監訳)
『道徳教育(8)(未来の教育を創る教職教養指針)』学文社、2023年(共著)

所属学会・社会的活動

日本教育学会、教育哲学会、教育思想史学会、日本乳幼児教育学会、日本キリスト教教育学会など

出身大学・大学院

東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学

学位

修士(教育学)

主な担当講義

学部:教育原理、教職概論、現代子ども学、専門ゼミナール
修士課程:子どもと教育哲学、子ども学研究特論

プロフィール

大学時代はモラトリアムな理系学生でしたが、履修していた教職課程の授業(教育心理学)にどハマりして、思い切って文転。大学院では教育学を学びました。専門は教育哲学・教育人間学。なかでも精神分析学の祖であるS・フロイトとその後継者たちの教育理論を研究対象としています。白梅では、教員養成に携わっていることもあり、建前上、教師教育学も専門ということになっています。ゼミ学生の多くは、小学校・特別支援学校教員として現場に巣立っていきますが、願わくばいずれ人文社会系の学徒を輩出できれば、と夢想しているところです。

受験生・学生へのメッセージ

「恥の多い生涯を送って来ました」(太宰治『人間失格』)ではありませんが、私自身、恥と不真面目と怠惰三昧な大学生活(そして今も!?)を送ってきました。大失恋が痛手となって、夢や希望もない青春時代。親や先生をはじめ、周囲には迷惑ばかりかけてきました。そのようななか、救いとなったのは大学・大学院時代の恩師や仲間たちとの出会いでした(このあたりの話は、いずれまた大学の授業で)。皆さんは未来ある大学生なのですから、たくさんの人と出会い、色々なことに挑戦し、そして失敗してほしいと思います――「その時の出逢いが 人生を根底から 変えることがある よき出逢いを」(相田みつお)。

About Me自己紹介

出身地:横浜市
趣味:釣り、マリンスポーツ、温泉、居酒屋探訪、オセロ、料理、アウトドア
資格・免許:中学校教諭一種免許状(理科)、高等学校教諭一種免許状(理科)、保育士資格、小型船舶免許1級、特殊小型船舶免許
マイブーム:魚料理、茄子料理を作ること
休日の過ごし方:家でゴロゴロ、釣り
尊敬する人:父母、大学・大学院時代の恩師
好きな映画:松竹映画(小津安二郎、山田洋次ほか)、是枝作品
好きな音楽:Pink Floyd、Steely Dan、Led Zeppelin、Beethoven、Debussy、玉置浩二など
好きな食べ物:和食(魚料理)、蕎麦、ラーメン
好きな旅行先:岩手県遠野市・花巻市、宮城県石巻市・南三陸町、愛知県名古屋市、三重県鳥羽市など
好きな思想家・学者:S・フロイト、柳田國男、南方熊楠、西平直

Photos

須川 公央
一番の趣味は釣りで、暇さえあれば愛艇のジェットで海に繰り出します。左上の魚は相模湾で釣り上げたマグロ(38kg)!
須川 公央
民話のふるさととして知られる遠野市は、私にとって第二の故郷。ゼミ合宿でも頻繁に訪れます(写真は河童釣り)。
須川 公央
一番の自慢であるゼミの教え子たち。写真は卒業生から頂いた色紙の数々、そしてゼミ合宿で訪れた三陸の震災遺構です。