『イラストBOOK たのしい保育 発達を支える「遊び」づくり』ぎょうせい、2021年(共著)
『園における3歳児積み木場面の検討』風間書房、2019年(単著)
『園庭を豊かな育ちの場に:質向上のためのヒントと事例』ひかりのくに、2019年(共著)
『ICTを使って保育を豊かに:ワクワクがつながる&広がる28の実践』中央法規、2022年(共編著)
日本保育学会
日本乳幼児教育学会
こども環境学会
国際幼児教育学会
日本発達心理学会
日本ペスタロッチー・フレーベル学会
東京大学大学院
博士(教育学)
学部:保育者論、環境の指導法、保育内容総論
修士課程:保育学研究特論
博士課程:保育実践研究演習
私は「遊び」について研究しています。 ゼミでは、全員が「やってみたいこと」を提案し、その中からいくつかを選んで「とにかくやってみる」という、体験重視の学びを大切にしています。手と足と心を動かし、頭を使って、「面白さ」を追求します。その過程での発見を大切にし、深い学びの実感を目指しています。 これまでの具体的な活動には、構内での野菜作り、構内の草木を使った染め物やキャンドルづくり、泥団子から始める陶芸、ピザ窯づくりからのピザづくり、川場での野外活動、絵本に登場する美味しいものづくりなどがあります。
つながりたい思いの笑い顔、超えたい思いの真剣な顔、絶対に譲れない思いの強い顔・・・子どもたちは様々な表情で色々なことを伝えてくれて、そして大切なことを教えてくれます。そんな子どもたちの思いや力を支え育む保育について、共に学んでいきましょう。