沿革

1942
財団法人社会教育協会により前身の東京家庭学園創立
文京区(旧小石川区)指ケ谷町
1944
戦時令により勤労⼥⼦⻘年錬成所に改組
1945
東京山手大空襲により建物施設の一切が焼失
1946
小石川丸山町の東亜修道院内に移転し東京家庭学園再開
1948
杉並区馬橋に校地・校舎を得て移転
1950
白梅幼稚園開園
1953
白梅保母学園として新発足
同年12月に学校法人白梅学園となって独立
1955
名称を白梅学園保育科と改称
1957
白梅学園短期大学となる
保育科第1部、第2部を設置
1961
心理技術科第1部、第2部と専攻科保育専攻第1部、第2部を設置
1963
東京都小平市小川町に校地を得て、校舎建築に着工
1964
白梅学園高等学校開校
小平校舎竣工。保育科第1部と心理技術科第1部を小平校舎に移転
1966
短期大学教養科を設置
1969
白梅幼稚園の小平園舎が竣工。杉並校舎より移転
1970
杉並校舎を閉鎖、第2部を小平校舎に移して、学園の移転完了
1981
小平市花小金井に関連施設、社会福祉法人小松福祉会白梅保育園開園
1987
短期大学専攻科保育専攻第1部(1年課程)を設置
1989
短期大学専攻科福祉専攻(1年課程)を設置。心理技術科第1部を心理学科第1部と科名変更
1992
専攻科福祉専攻が学位授与機構認定専攻科となる
1993
専攻科保育専攻が学位授与機構認定専攻科となる。各学科第2部を廃止
1995
白梅学園短期大学教育・福祉研究センター設置
1998
短期大学福祉援助学科を設置。専攻科保育専攻2年課程を設置
2005
白梅学園大学開学
子ども学部子ども学科設置
創立60周年記念館(J棟)竣工
2006
白梅学園清修中学校/中高一貫部 開校
短期大学教養科廃止。専攻科保育専攻廃止
2008
白梅学園大学大学院開設
子ども学研究科子ども学専攻修士課程設置
2009
専攻科福祉専攻廃止。白梅学園大学子ども学部に発達臨床学科設置
2010
大学子ども学部に家族・地域支援学科設置
白梅学園大学大学院子ども学研究科子ども学専攻博士課程設置
白梅学園大学地域交流研究センター設置
2011
短期大学心理学科廃止
2012
短期大学福祉援助学科廃止
2013
小平市鈴木町に関連施設社会福祉法人小松福祉会うめのき保育園開園
2017
小平市花小金井に関連施設社会福祉法人小松福祉会このはな保育園開園
2019
教育・福祉研究センター及び地域交流研究センターを統合し、新たに子ども学研究所を設置
2023
白梅幼稚園を白梅学園大学附属白梅幼稚園と園名変更
2024
大学子ども学部に教育学科、子ども心理学科設置

学園歌

作詞:栗田道子、作曲:下総皖一
揮毫 :盛田結貴氏(本学卒業生)

学園歌について

作詞をされた栗田道子氏は、白梅学園の前身である東京家庭学園の2期生です。
作曲者の下総皖一氏は、当時、東京音楽学校(現:東京芸術大学)の教授でした。
※現在まで受け継がれている学園歌は、時代背景や変化を考慮して三節を省略、歌詞も一部改訂されています。