
副専攻制・学び横断プログラムについて
- ホーム
- キャンパスライフ
- 授業・実習・学修支援
- 授業について
- 副専攻制・学び横断プログラムについて
白梅学園大学では、専門分野を深く学ぶための「副専攻制」と、幅広い視野と多様な視点を育むための「学び横断プログラム」という2つの制度を設けています。これらの制度を活用することで、学生は自身の学びの動機やキャリアプランに基づき、興味・関心のあるテーマを深く掘り下げ、より幅広い知識と専門性を身につけることができます。 在学中に所定の単位を修得し、申請することで、修了証明書が発行されます。
副専攻制について
副専攻制は、子ども学を専門とする白梅学園大学において、所属する学科の専門性を深めつつ、それ以外の学科の専門分野についても学ぶことができる制度です。例えば、子ども学科に所属しながら特別支援教育学について学んだり、教育学科に所属しながら社会福祉分野を学ぶなど、専門分野を越えた幅広い学びを実現することが可能です。
取得可能な副専攻の例
- 子ども学科:地域福祉学/心理学/特別支援教育学
- 家族・地域支援学科:心理学/特別支援教育学
- 子ども心理学科:地域福祉学/特別支援教育学
- 教育学科:地域福祉学/心理学
学び横断プログラムについて
学び横断プログラムは、現代社会における子どもにまつわる諸課題を領域横断的に学ぶことで、複雑化する社会の課題に対応できる、実践的な力を身につけることを目的としたプログラムです。特定の専門分野にとどまらず、保育学と教育学、心理学と教育学など、学科の専門領域を横断した知識や多角的な視点を身につけることができます。
保幼小連携プログラム=子ども学科の学び+教育学科の学び
幼児期から学童期の子ども一人ひとりの発達や多様性に配慮しながら、すべての子どもが成長するうえでの、生活の基盤や学びを育むことができるよう、幼稚園教諭、保育士、小学校教諭がともに持つ視点を学ぶプログラムです。
発達支援プログラム=子ども心理学科の学び+教育学科の学び
生涯にわたる人間の心の発達過程に関して、心理学の基礎的な知識を習得していきます。発達をめぐる課題を理解し、個々のニーズに合わせた解決方法について学ぶプログラムです。
社会と学校プログラム=家族・地域支援学科の学び+教育学科の学び
現代社会では、子どもたちの学びを保障するために、学校教育においても児童・生徒の家庭環境や背景を知ることが求められます。そのために必要な子どもの人権を学び、社会状況や支援の枠組みと手法を理解するプログラムです。