白梅学園大学

メニュー

白梅学園大学

〈大学院〉無藤隆特任教授,汐見稔幸学長監修『イラストたっぷり 保育所保育指針/幼稚園教育要領/幼保連携型認定こども園教育・保育要領ハンドブック』が刊行されました。

2017年10月27日 14:30

『イラストたっぷり やさしく読み解く 保育所保育指針ハンドブック』 学研教育みらい 2017年9月
『イラストたっぷり やさしく読み解く 幼稚園教育要領ハンドブック』 学研教育みらい 2017年9月
『イラストたっぷり やさしく読み解く 幼保連携型認定こども園教育・保育要領ハンドブック』 学研教育みらい 
2017年10月

本の概要

2017年告示版「三法令」ガイドの決定版!“やさしく読み解く”シリーズで、今すぐ保育に役立つ3冊です。

handbook1.jpg

保育所保育指針ハンドブック
目次(一部)

改訂のポイント&キーワード

改訂のポイント1

「乳児」と「1歳以上3歳未満児」の保育に関する記述が充実!

改訂のポイント2

「養護」の意味をあらためて確認し、徹底していくことが強調されている

改訂のポイント3

保育所は、幼稚園、幼保連携型認定こども園と同等に、幼児教育機関としての役割を果たしていく

改訂のポイント4 

「災害への備え」を中心に、健康及び安全に関する記述が増えた

改訂のポイント5

職場の研修体制の強化 など

第1章 総則
第2章 保育の内容

第3章 健康及び安全
第4章 子育て支援

第5章 職員の資質向上

学研出版サイト

handbook3.jpg

幼稚園教育要領ハンドブック
目次(一部)

改訂のポイント&キーワード

改訂のポイント1

「幼児教育」を、共通に捉える

改訂のポイント2

資質・能力の“3つの柱”が示された!

改訂のポイント3

10の姿が示された!

幼稚園教育要領keywordその1

「カリキュラム・マネジメント」

幼稚園教育要領keywordその2

「主体的・対話的で深い学び」

幼稚園教育要領keywordその3

「見方・考え方」

幼稚園教育要領keywordその4

「教師の役割」

幼稚園教育要領keywordその5

「教材」

幼稚園教育要領keywordその6

「小学校教育との接続」

幼稚園教育要領keywordその7

「全体的な計画」「指導計画」

幼稚園教育要領keywordその8

「特別支援」

幼稚園教育要領keywordその9

「預かり保育」

幼稚園教育要領keywordその10

「子育ての支援」 など

全文&第1章 総則
第2章 ねらい及び内容

第3章 教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項

 

学研出版サイト

handbook2.jpg

幼保連携型認定こども園教育・保育要領ハンドブック

目次(一部)

改訂のポイント&キーワード

改訂のポイント1

「幼児教育」を、共通に捉える

改訂のポイント2

資質・能力の3つの柱とは?

改訂のポイント3

10の姿が示された!

改訂のポイント4

子育ての支援の積極的な位置づけ

改訂のポイント5

乳児期と満1歳以上満3歳未満の園児の記載充実

幼保連携型認定こども園教育・保育要領keywordその1

「カリキュラム・マネジメント」

幼保連携型認定こども園教育・保育要領keywordその2

「教育と保育を一体的に」

幼保連携型認定こども園教育・保育要領keywordその3

「家庭と連携」

幼保連携型認定こども園教育・保育要領keywordその4

「主体的・対話的で深い学び」

幼保連携型認定こども園教育・保育要領keywordその5

「生活のリズム」

幼保連携型認定こども園教育・保育要領keywordその6

「集団生活の経験年数」など

第1章 総則
第2章 ねらい及び内容並びに配慮事項

第3章 健康及び安全
第4章 子育て支援

 

学研出版サイト


監修より一言

今回の改訂では、幼稚園と保育所、そして幼保連携型認定子ども園という、それぞれの特色をもつ3つの幼児教育機関が、あらためて一つの同じ目的を共有することが明確になりました。このハンドブックではその法令を分かりやすく解説し、参考となるような事例を挙げています。自分の園でやるべきことは何かをしっかりとくみ取り、全体的な計画を立てる際のガイドとして、手元に置いて、折に触れ開き、役立ててほしいと思います。


 監修より一言

今回の改訂では、旧保育所保育指針の第2章にあった「子どもの発達」の記載がなくなり(一部は新しい第2章に分散して記述)、「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」が、幼稚園教育要領、幼保連携型認定子ども園教育・保育要領とほぼ共通化されました。そのため、要領にはない、乳児と1歳以上3歳未満児の保育に関しては、3歳以上児とは別に項目が立てられ、この時期の特性を踏まえた保育の内容が丁寧に記載されています。これは0、1、2歳児の保育の充実、質の向上が、今回の改訂の重要なテーマの一つだったからです。

 (監修/無藤隆 汐見稔幸 学研教育みらい、2017年9月・10月発行、1,600~1,700円+税)

大学院 無藤隆特任教授 

汐見稔幸 学長

240×67.jpg

ページの先頭に戻る