子ども学研究所
目的
本研究所は、建学の理念「ヒューマニズムの精神」に基づき子どもを取り巻く保育・教育・心理・福祉を始めとした諸問題に対して多角的な調査研究及び実践を行い、その成果を広く社会に示すとともに、地域社会への知的還元と支援、生涯学習を多様に展開して公共の利益に貢献することを目的に設置されました。
主な事業内容
■ 研究調査
1.個人研究、共同研究等、研究活動全般の推進
2.特定の課題研究の推進
・地域参画調査
3.各種研究助成に関する情報の収集・発信、募集及び助成の推進
■ 地域連携
1.地域活動全般の推進
2.研究所を中心とした特定の地域課題を対象にした活動の推進
・シチズンシップ教育プロジェクト
3.地域課題解決型活動プロジェクトの募集及び助成の推進
4.外部組織からの委託調査研究活動
5.自治体及び産業界との連携
・小平市大学連携協議会~こだいらブルーベリーリーグ~
・ネットワーク多摩
■ 公開講座・セミナーの開催
公開講座の詳細はこちら
■ 機関誌および研究成果などの刊行
1.研究年報
研究年報<論文・研究ノート・報告>を年1回発行しております。
白梅学園大学 短期大学学術リポジトリから内容をご覧いただけます。
※現在は、研究年報第1号~第23号がご覧いただけます。
2.雑誌『子ども学』
・「子ども学 第8号」発行 (2020年5月)
・「子ども学 第7号」発行 (2019年5月)
・「子ども学 第6号」発行 (2018年5月)
・「子ども学 第5号」発行 (2017年5月)
・「子ども学 第4号」発行 (2016年5月)
・「子ども学 第3号」発行 (2015年5月)
・「発達障害の再考」 PDF (2014年10月)
・「子ども学 第2号」発行 (2014年5月)
・「子ども学 第1号」創刊 (2013年5月)
- 白梅子ども学叢書1,2,3,4,5
各回の「白梅子ども学講座」の講義内容をまとめました。
組織
所長 |
福丸 由佳(白梅学園大学子ども学部発達臨床学科教授) |
|
---|---|---|
副所長 | 松田 佳尚(白梅学園大学子ども学部発達臨床学科教授) | |
須川 公央(白梅学園大学子ども学部子ども学科准教授) | ||
安倍 大輔(白梅学園大学子ども学部子ども学科准教授) | ||
所員 | 本学専任教員 | |
運営委員 | 江上 園子(白梅学園大学子ども学部発達臨床学科准教授) | |
仲本 美央(白梅学園大学子ども学部子ども学科教授) | ||
井原 哲人(白梅学園大学子ども学部家族・地域支援学科准教授) |
諸規程
過去の教育・福祉研究センターについてはこちら
過去の地域交流研究センターについてはこちら
お問い合せ
子ども学研究所(教学企画課)
〒187-8570
東京都小平市小川町1-830
TEL 042-346-5639
FAX 042-346-5652
E-mail kodomogaku@shiraume.ac.jp