白梅学園大学

メニュー

白梅学園大学

2024年度入学生用の教育理念及び各ポリシーは下記の通りです。

子ども学研究科子ども学専攻(修士課程)について

教育理念

大学院子ども学研究科修士課程では、子ども学ならびにその隣接諸科学を横断的に学ぶことで、子どもをめぐる諸課題に対して多角的にアプローチすることのできる人材を育成する。理論と実践を不断に往還しながら、実践を理論的に把握する力を養うとともに、子ども学の理論的成果を実践へと還元できる力を涵養する。この基本方針に基づき、子ども学に関わる専門性と実践的指導力を兼ね備えた研究的実践者、実践的研究者を養成することを目指す。

アドミッション・ポリシー

  • 子ども学や保育学、教育学、心理学、社会福祉学等の学問の基礎を学び、理論と実践を往還させながら、大学院での学問的探究に勤しむことができること。
  • 子どもへの関心と共感を抱き、その健全な成長・発達を支える実践や環境づくりに積極的に取り組み、保育・教育・福祉の充実に寄与し得る研究を進めようとする意欲があること。
  • 子どもの育ちや育てに関わる理論や実践、政策に強い関心を持ち、子ども学の発展に資する研究を進めようとする意志があること。

カリキュラム・ポリシー

大学院子ども学研究科修士課程では、保育・教育・福祉の充実を目指し、子ども学を構成する諸分野の高度な専門的知見と学問的な方法論を身に付けるための科目に加え、子どもの成長・発達を支え、その環境づくりに取り組み、自ら子ども学を創生して社会貢献を目指すために必要な科目を設置している。

これらの科目を有機的に結び付け、機能させるために、カリキュラムとして「子ども学研究科目」と「研究指導科目」の2つの科目群を設置している。

「子ども学研究科目」は、〈子ども学基幹領域〉〈保育・教育研究領域〉〈臨床発達研究領域〉〈子ども福祉研究領域〉の4領域から成り、それらを網羅的に学ぶことによって、自身の研究関心を深めていく。「研究指導科目」では、少人数教育による細やかな指導を通して、最終的に修士論文の完成を目指す。

これらの全体を通して、子ども学研究を深化させ、子ども学の知見に基づいた実践や施策を構想し、展開することができるようなカリキュラムとなっている。

ディプロマ・ポリシー

  • 子ども学の研究成果を上げて、学問の世界へ、子どもに関わる現場へ、地域を始めとする社会へと建設的に貢献できる資質と能力を身に付ける。
  • 子どもをめぐる複雑な諸課題に対応するために、理論・実践・政策研究を行い、社会のニーズに即応した園並びに学校・施設の運営、次世代育成、子育て支援等に関わる総合的なマネジメント、あるいはスーパービジョンの考究に勤しみ、その研究成果を自ら実践し、指導し得る高度な専門性を身に付ける。
  • 子どもの成長・発達や福祉に関わる諸事象や諸課題を踏まえ、子ども学に寄与する学術論文を完成させる。

子ども学研究科子ども学専攻(博士課程)について

教育理念

大学院子ども学研究科博士課程では、修士課程における学びをさらに発展・深化させ、子ども学に関わる高度な専門性を有した研究者を育成する。子ども学の学際的な性格を踏まえ、子どもに関わる諸事象に対して幅広い視野と深い知見をもって総合的にアプローチできる力を養う。これらの全体を通して、自ら子ども学を牽引し得るような主体性と創造性に加え、高い研究倫理と研究遂行能力を兼ね備えた研究者を養成することを目指す。

アドミッション・ポリシー

  • 子ども学や保育学、教育学、心理学、社会福祉学等で専門性に裏打ちされた研究を行っており、十分な研究能力があること。
  • 学際的な学問への視野を持ち、保育学や教育学、心理学、社会福祉学等の学問の方法論を身につけていること。
  • 保育・教育・心理・福祉等の実践や施策に十分な造詣があり、実践や施策と、自らの研究との関係を踏まえて、具体的な研究計画を立案していること。

カリキュラム・ポリシー

大学院子ども学研究科博士課程のカリキュラムは、自ら子ども学を創造し得る高度な学問的知見を身に付け、研究方法論を学ぶ「子ども学演習科目」と博士論文を執筆する「研究指導科目」から構成される。

「子ども学演習科目」では、〈保育・教育領域〉〈実践研究領域〉〈発達臨床領域〉の3つの領域にそれぞれ2科目を置き、自身の研究テーマに関連づけて学ぶことができる。

「研究指導科目」では、指導教員による指導のもと、学会発表、学会誌への投稿を進めながら、最終的に博士論文の完成を目指す。

ディプロマ・ポリシー

  • 子ども学への理論的寄与に加え、子ども学に関わる実践や施策の構想並びに推進、改善を行うことができる。
  • 研究者として自立的に研究を進めつつも、子ども学の学際的な性格を踏まえ、課題に応じて隣接分野の研究者と協働しながら研究を進める能力を身に付ける。
  • 子ども学の研究を深化させ、博士論文として独創性のある学術論文を完成させる。

2023年度以前の入学生の教育研究目的及び3つのポリシーは下記の通りです。

子ども学研究科子ども学専攻(修士課程)について

教育研究目的

子ども学研究科修士課程では、「子ども学」を多面的なアプローチで追究し、より専門的に探究することで、実践を客観的に把握できる実践者と、実践を理論的に理解した研究者を育成することを目指します。さらに、理論と実践を高次元で統合できる力の養成をはかり、学際的視点や公益の精神を学び、研究者・実践者としての幅をさらに広げ、高度な専門性を備えた子ども学の研究的実践者、実践的研究者を養成します。

アドミッション・ポリシー

  • 子ども学や心理学・教育学等の学問の基礎を学び、また保育・教育の現場での経験を積み、大学院での学問的追究に勤しむことができること。
  • 子どもへの関心と共感を持ち、その健全な成長・発達を支える実践や文化的環境づくりに積極的に取り組み、子ども学の構築を目指す研究に携わろうという意欲があること。
  • 幼稚園・保育所・小学校等の保育・教育の充実に関わろうとし、そのために、自らの研究を進めようとする意志があること。

カリキュラム・ポリシー

大学院子ども学研究科では、子どもと保育・教育の現場に関わり、その充実を目指し、学問的追究や研究姿勢を育てる教育科目と子どもの成長・発達を支え、その文化的環境づくりに取り組み、「子ども学」を研究して社会貢献を目指す教育科目を設置しています。
これらの教育課程の実践を成果に結び付けるために、「子ども学研究講義科目」及び「研究指導科目」を置き、「子ども学研究講義科目」は、4つの領域として<保育・教育に関する総合的研究領域><保育・教育マネージメントに関する研究領域><臨床的・科学的発達研究領域><子ども環境まちづくりに関する研究領域>に分けて科目を設置しています。「研究指導科目」は、少人数教育で、最終的に修士論文に向けた研究をすすめるようにしてあります。
これらの全体を通して、子ども学研究の発展と子ども学の実践における向上を進めることが出来ます。

ディプロマ・ポリシー

  • 子ども学の実践的、研究的成果をあげて、学問世界に、地域社会に、子どもに関わる現場にと建設的に貢献していく萌芽と展望を拓く。
  • 直面している複雑化した子ども問題に率先して対応し得る協働的な実践研究を行い、地域のニーズに即応した園運営・次世代育成・子育て支援に関 わる総合的なマネージメントあるいは、スーパービジョンの考究に関わり、それらを研究的、実践的に担い得る、より高度な専門性を身に付ける。
  • 子ども学の研究への寄与と子ども学の実践の具現化を目指す研究を仕上げる。 

子ども学研究科子ども学専攻(博士課程)について

教育研究目的

子ども学研究科博士課程では、修士課程の「子ども学」の多面的なアプローチをさらに発展させ、専門性を深め、総合的な追究を行います。子どもをめぐって、広く人間とは何かという問いかけの中で、発達や保育・教育、子育てをめぐる広い領域の学問を総合して取り組みます。子ども学研究者としての素養を身につけ、子ども学の研究を独り立ちして追究できる研究者を養成します。

アドミッション・ポリシー

  • 子ども学や心理学・教育学等で専門性の高い研究を行っており、十分な研究能力があること。
  • 保育・教育現場の実践の質向上を目指しており、そのための研究計画に具体性があること。
  • 国際的な学問への視野を持ち、心理学や教育学などの学問の方法論を身につけていること。

カリキュラム・ポリシー

大学院子ども学研究科博士課程は、高いレベルの素養を身につけ、研究方法論を学ぶ「子ども学研究演習科目」と博士論文を執筆する「研究指導科目」からなります。
「子ども学研究演習科目」では、<保育・教育基礎領域><保育・教育実践領域><保育・教育臨床領域>の3つの領域にそれぞれ2科目をおき、自分の研究テーマに関連づけて学ぶことが出来ます。
「研究指導科目」では、指導教員と共同研究プロジェクトに参加し、学会発表、学会誌への投稿の指導を受けながら、最終的に博士論文に向けた研究をすすめます。

ディプロマ・ポリシー

  • 子ども学の研究への寄与と子ども学の実践の改善を学際的に行う。
  • 「子ども学」に関する協働的な研究を行い、研究者として自立して継続できる。
  • 「子ども学」の研究を進め、博士論文として専門性の高い学術論文を仕上げる。

ページの先頭に戻る