白梅学園大学

メニュー

白梅学園大学

2021年度卒業式 学長告辞

2022年3月18日 17:06

白梅学園大学、白梅学園大学大学院、白梅学園短期大学 卒業式・学位授与式 学長 髙田 文子

HPDSCN4927.jpg

卒業式 学長 髙田文子 2022年3月15日

 

 

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆さま、ご家族の皆さま本日はおめでとうございます。また、コロナ禍の制限などにより会場にお越しいただけなかったご家族の皆さまをはじめ、皆さんの今日を支えた関係者の方々に心よりお祝い申し上げます。

この日を迎えるにあたり、皆さんの門出を祝う気持ちは勿論ですが、一方で、とうとういろいろな思いを取り残したままこの日が来てしまったという気持ちも交錯しています。今年卒業される皆さんは、まさに新型コロナウイルスの襲来によって在学期間を席巻されました。

短大の皆さんは、対面の入学式が叶わず、入り口から本日までコロナ対応により、変更に変更を重ねた2年間でした。保育科の教員たちが、皆さんが少しでも登校できるようにと折々で懸命に考えていたことを思い出します。2月のゼミナール発表会を見せていただきましたが、調査や活動が困難な状況下にもかかわらず、1年半積み上げてきた成果はどのゼミも見事に結実していました。  

4大の皆さんは、コロナ前の2年間の経験をベースにしながらも、半ばで大きな転換を強いられました。Zoomで始まった専門ゼミでは、みんながだんまりして笑ってくれなくて、本当に困ったことを思い出します。我々教員としても、合宿や親睦会でともに笑い合い、語り合った分、関係性も研究も深まることにつながることを経験的に知っているだけに、忸怩たる思いでした。

皆さんは、ゼミ合宿も親睦会も、本来の白梅祭もサークル活動もすべてままならず、卒業までには一度はみんなで宿泊を伴う学外活動をしたいという願いすらかないませんでした。その中で、苦しみながらも論理的思考の結晶である卒業論文を書き上げ、子ども学会では、後輩たちにその成果を表してくれました。

大学院の皆さんは、研究調査等の大きな制約のもと、学位論文を完成させ、大きな手ごたえとともに、研究の奥深さを実感されたことでしょう。それぞれの実践の中で、さらなる研究課題と子ども学への持続的な探究を願っています。

この2年、オンライン授業の時には孤独と闘い、実習の度重なる期間変更をも乗り越え、本当によく頑張りました。皆さんにとって、大学生活の思い出がグレー一色ではなく、辛抱を克服した自分を認める肯定的な色であることを望みます。

さて、皆さんもご存知のことですが、今この時にも、ウクライナでは人々の生活が脅かされ、命が奪われています。それも、天災でもウイルスでもなく、一人の人間によって町がいくつも消滅しているのです。こんなに不条理なことはありません。この大量殺人を、子どもたちにどう説明するのか。そして情報の操作が行われ、フェイクがまことしやかに発信されています。それを俯瞰できる立場にいる我々としては、地球上の子どもたちのwellbeingを語る一方で、この現実に無策であることのもどかしさに苦しみます。これからの時代は、今まさに実感しているように情報がますます大きな威力を持ち、同時にそれをキャッチする側のリテラシーが重要になります。皆さんの多くは、この春から子どもたちと向き合って、さまざまなまっすぐな質問を受けるでしょう。これまで以上にニュースや情報へのアンテナを立てて、大人として真摯に向き合っていってください。

次に、これからの時代についてお話ししたいと思います。今後はますます不確実で、複雑かつ変動性の大きな時代になると言われており、サイバー空間と現実空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題解決を両立させるという方向にむけて、社会構造の変化が進行しています。

一方で全世界的に長寿化が進んでいます。「人生100年時代」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。そのコンセプトは、ロンドン・ビジネススクールのリンダ・グラットンとアンドリュー・スコットの共著で2016年に出版された『ライフシフト』という著書において提唱されました。長寿化の進行により、100年以上生きる時代が訪れるということです。

そこでは、教育や仕事のステージがこれまでのように年齢によって決定されず、生き方のロールモデルのない、マルチステージの人生が想定されています。

リンダ・グラットンは、「長生き」はリスクか、それとも贈り物か、と問いかけていますが、少なくとも贈り物とする場合は、金銭的な有形資産だけでなく、さまざまなステージに適応する知識やスキルの習得、肉体的・精神的な健康、変化を促し支える人的ネットワークなどの無形資産が必要だと強く述べています。これまでとは異なる人生の構築を求められるであろう皆さんには、是非とも大学までの学校段階をファーストステップとして、それぞれが自分の描く豊かな人生を紡ぎ出していってほしいと思っています。

最後に、これから皆さんが、それぞれのステージで輝くことを心から願うとともに、本学で受容したヒューマニズム、これは知的な心性(心持ち)としての精神だと私は考えておりますが、それを皆さんの言葉や態度に代えて、判断や選択の場面で思い出していただければ幸いです。

本日は本当におめでとうございます。

ページの先頭に戻る