子どもと人間への理解を深め、
幸せにつなげていく。
本学で追究する「子ども学」とは、幅広い視点で子どもと人間を理解していくための学問です。
保育や教育の側面にとらわれることなく、心理、保健、福祉、文化、地域との関わりまで複合的に理解を深めていきます。時代が動き、子どもをめぐる環境も複雑化する中で「子どもの幸せとは?」「私たちが生活をいとなむ地域とは?」を追究し、子どもと地域の新しい文化創造へと広げていくことが「子ども学」のめざすところとなっています。
-
子ども学科
子ども学を学び、保育・教育のプロフェッショナルをめざす
【学びの柱】
- 子ども学を学ぶ
- 子育て支援を学ぶ
- 子ども文化を学ぶ
【目ざす資格・免許】
- 保育士資格
- 幼稚園教諭1種免許状
- 小学校教諭1種免許状
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- 特別支援学校教諭1種免許状※1
- 社会福祉主事(任用資格)
- 児童指導員(任用資格)
-
発達臨床学科
心理学を学び、
発達支援の専門家をめざす【学びの柱】
- 心理学を学ぶ
- 心理臨床・発達臨床を学ぶ
- 初等教育・特別支援教育を学ぶ
【目ざす資格・免許】
- 保育士資格
- 幼稚園教諭1種免許状
- 小学校教諭1種免許状※2
- 特別支援学校教諭1種免許状
- 公認心理師(学部学修部分の科目開設)
- 認定心理士
- 社会福祉主事(任用資格)
- 児童指導員(任用資格)
-
家族・地域支援学科
福祉を学び、新しいソーシャルワーカーを目ざす
【学びの柱】
- ソーシャルワークを学ぶ
- ケアワーク(介護福祉)を学ぶ
- スクールソーシャルワークを学ぶ
【目ざす資格・免許】
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- 介護福祉士(国家試験受験資格)
- 小学校教諭1種免許状※2
- 社会福祉主事(任用資格)
- 児童指導員(任用資格)
※1 発達臨床学科の所定科目を履修することにより取得。
※2 子ども学科の所定科目を履修することにより取得。
建学の理念および教育目的
本学は、人間を愛し、人間の価値を最高度に実現しようとするヒューマニズムの精神を建学の理想としている。
本学はこの建学の理想にもとづき、日本国憲法および教育基本法の精神の実現につとめ、社会の発展と人類の福祉に寄与する人材を育成することを目的とする。
本学のめざす人間像
本学のめざす人間像はつぎのとおりである。
- 自分と他人を大切にし、人類愛にみちた人間。
- 主体的に判断し、行動し、その結果に責任をもつ人間。
- 知的な探究心にみち、論理的に考え、生涯学びつづける姿勢をもつ人間。
- 美しいものに感動する心をもち、新鮮なおどろきを感じられる人間。
- 仲間と協力して、民主的で平和な社会をつくり、新しい文化を創造する人間。