白梅学園短期大学・白梅学園大学 授業概要(シラバス)2013
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育内容演習 人間関係 村上 八千世 前期 演習
◆授業科目の目的◆
領域「人間関係」について、乳幼児期の人間関係の発達の特性を踏まえて、人との関わり方を育むために、保育における指導法を実践的に理解する。
◆授業科目の到達目標◆
・領域「人間関係」のねらいと内容を理解する
・乳幼児期の人間関係の発達について理解する
・保育現場における「人間関係」の指導のありかたを理解する

◆授業の概要(テーマ)◆
様々な事例を通して、個人、二者関係、集団関係など多様な人間関係の形態に触れ、実際に自分自身の思いや考えをめぐらせるトレーニングを取り入れたい。またグループワークなどを積極的に取り入れ、他の学生の意見を聴き、自分の考えと何が同じで何が違うのか、多様性を身につけられるようにする。
◆授業計画と授業内容◆
1. オリエンテーション:幼児教育における「人間関係」の意味
2. 領域「人間関係」について:他領域との関係について
3. 親とのかかわり:愛着の形成
4. 親とのかかわり:自我の芽生え
5. 友だちとのかかわり:友達との出会い
6. 友だちとのかかわり:遊びと集団生活
7. 遊びにおける人間関係:仲間入り
8. 遊びにおける人間関係:イメージの共有
9. 遊びにおける人間関係:協同性の育ち
10. 遊びにおける人間関係:ルールを決める・守る
11. こども同士のいざこざ:いざこざから生み出されるもの
12. 保育者のかかわり:信頼関係を築く
13. 保育者のかかわり:子ども同士の関係をつなぐ
14. 人との関わりを見る視点
15. 乳幼児教育の現代的課題と領域「人間関係」

準備学習のアドバイス ・乳幼児期の発達について基本的なことを復習しておくこと。
・乳幼児が登場する小説、ドラマ等、保育者の立場で読んだり、視聴することを心がけておくとよい。
成績評価方法と評価基準 平常点、レポート課題、試験の総合点で評価する。
平常点は出席、課題発表、授業への参加態度などで評価します。
テキスト 参考書として下記を使用します。
「事例で学ぶ保育内容 領域人間関係」無糖隆 監修、岩立京子 編集代表 萌文書林
連絡先(メールアドレス)
関連科目