白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 発達臨床基礎演習I 堀江 まゆみ 前期 演習
◆授業科目の目的◆
障害のある子ども・青年たちに関わる幼児教育や学校教育、あるいは福祉における実践に関して理解を深める。
共通テーマを通して現代の課題を学習し検討しながら、各自のテーマについて研究情報を集め研究的追求を行っていく。

◆授業科目の到達目標◆
障害に関する共通テーマについて、協力的に取り組み課題を掘り下げる。
障害や保育・教育に関する各自のテーマについて、情報を整理し課題を発表し、検討しあうことで学びを共有する。
研究についての方法論について学び、自己の研究を通して修得する。

◆授業の概要(テーマ)◆
障害に関する共通テーマについて文献研究を行い、レポート報告や討論、問題設定や研究方法について学習する。
各自の研究テーマについて研究情報を収集し、実践研究や事例研究、質問紙調査等の研究方法について考える。

◆授業計画と授業内容◆
1.授業計画とその理解
2.障害に関する共通テーマのレポート報告と討論―1
3.障害に関する共通テーマのレポート報告と討論―2
4.障害に関する共通テーマのレポート報告と討論―3
5.障害に関する共通テーマのレポート報告と討論―4
6.研究テーマに関わる研究と研究方法の理解―1
7.研究テーマに関わる研究と研究方法の理解―2
8.研究テーマに関わる研究と研究方法の理解―3
9.各自の研究テーマの焦点化と研究仮説の設定-1
10.各自の研究テーマの焦点化と研究仮説の設定-2
11.各自の研究テーマの焦点化と研究仮説の設定-3
12.研究テーマに沿った研究方法と研究計画―1
13.研究テーマに沿った研究方法と研究計画―2
14.研究テーマに沿った研究方法と研究計画―3
15.中間発表

準備学習のアドバイス 研究テーマに関わる文献や新聞、インターネット等の情報を収集して、個人研究として追求したいテーマについて広く関心をもつこと。
成績評価方法と評価基準 ゼミ活動や研究に対する姿勢と、レポートや討論、実践への参加などから主体性、創意工夫を評価する。
テキスト
連絡先(メールアドレス) mayumi@shiraume.ac.jp
関連科目