白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 発達臨床英文講読 多喜乃 亮介 後期 演習
◆授業科目の目的◆
発達科学、特に発達心理学に関連する英文を中心に講読を進める。論理的な形式の英文表現に慣れ、パラグラフごとに論旨の展開をつかみながら読むことができるようにする。また、内容の理解を助けるために、基本的構文や表現の解説を行う。最終的には日本語を使わずに、英文の表現で内容が理解できるようにすることを目的とする。
◆授業科目の到達目標◆
発達科学に関連する専門用語を覚える
論理的な文章の基本構文を知る
英文表現で内容が理解できるようになる

◆授業の概要(テーマ)◆
まず、アメリカの大学で用いられる心理学の教科書から、特に発達に関連する内容の英文を取り上げ、演習形式で講読を進める。初期の段階では、専門用語に対する解説、基本構文に対する解説を取り入れながら、内容を理解しながら講読していく。後半では、新聞記事の科学面の英文や、Scientific American誌に掲載されている発達科学関連の解説記事を取り上げる。
◆授業計画と授業内容◆
1.取り上げる題材の全般的解説
2.Introduction to Psychology: The Major Topics
3.Developmental Psychology: Outline 1
4.Developmental Psychology: Outline 2
5.Conditioning and Learning
6.Cognitive Processes and Intelligence
7.まとめ1 専門用語、重要構文
8.Developmental Psychology: Birth and Newborn
9.Developmental Psychology: Cognitive Development
10.Developmental Psychology: Attachment
11.Developmental Psychology: Adolescence
12.Developmental Psychology: Adult Development, and Aging
13.新聞の科学面の英文
14.Scientific American誌の英文
15.まとめ2 英文の表現で内容を理解する方法

準備学習のアドバイス 事前学習は、講読する文章に出てくる未知の単語を辞書で調べる
事後学習では、授業で取り上げた英文を、辞書や日本語を使わずに読む練習をする。
成績評価方法と評価基準 平常点で評価する。最終的に一度取り上げた英文の内容が理解できるレベルをB(標準)とする。A(優秀)段階は、未知の記事であってもパラグラフごとにほぼ内容を理解することができるレベルとする。B段階に達せずとも、基本的に誤読がないレベルはC(合格)とする。
テキスト
連絡先(メールアドレス) takino@shiraume.ac.jp
関連科目 心理学概説、発達心理学、教育心理学、外国語(英語)