白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 発達臨床質的方法 尾久 裕紀・佐久間 路子 後期 演習
◆授業科目の目的◆
質的研究方法やフィールドにおける研究方法について、質的研究の意義、研究の構想、データ収集、データの整理・分析などの基本を理解することを目的とする。
◆授業科目の到達目標◆
質的研究方法の意義を理解する。
質的研究方法の具体的な方法を理解する。
研究方法の基本を学び、卒業論文の作成に生かせるようにする。

◆授業の概要(テーマ)◆
授業は、2回目からは、2つのグループに分かれて行い、2名の教員が担当する。尾久は、インタビューによる質的研究法(グラウンデッドセオリー)、佐久間は観察法を担当する。
可能な限り、実際にデータをとり、分析し、論文形式にまとめるところまで行う。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーションおよび質的研究概論
2.グラウンデッドセオリー(1)研究目的の明確化
3.グラウンデッドセオリー(2)研究計画書の作成
4.グラウンデッドセオリー(3)データ収集
5.グラウンデッドセオリー(4)コード化・分析
6.グラウンデッドセオリー(5)結果のまとめ・発表
7.事例研究
8.バイオグラフィー、エスノグラフィー、現象学的方法など
9.観察法とは
10.ビデオによる観察の実施
11.ビデオの分析(1)
12.ビデオの分析(2)
13.ビデオ分析結果の考察
14.ビデオ分析結果の発表
15.ビデオ分析結果に基づくレポート作成

準備学習のアドバイス 質的研究法に関する入門書が多数出ており、授業中に適宜紹介するので、読んでおくこと。
成績評価方法と評価基準 出席状況およびレポートをあわせて総合的に評価する。
テキスト 授業中に参考文献を適宜紹介する。
連絡先(メールアドレス)
関連科目