白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 発達臨床質問紙法 倉澤 壽之 前期 演習
◆授業科目の目的◆
心理学の主要な研究方法の一つである質問紙法について概要を理解するとともに、実際に質問紙の作成・データ分析を行うことで、実践力の向上を目指します。
◆授業科目の到達目標◆
・質問紙の構成、作成方法を理解する。
・目的に応じて自在に質問を作成できる力を身につける。
・適切なデータ処理、分析、結果の解釈ができる。

◆授業の概要(テーマ)◆
最初に講義形式で質問紙作成の概要を解説します。その後、グループごとに質問紙の作成、データ収集、分析からなる一連の研究プロセスを行います。最後に発表会を行います。
◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション
2.質問紙作成の概要
3.サンプリング
4.心理尺度構成の基本(信頼性・妥当性など)
5.心理尺度構成の実際(因子分析)
6.心理尺度構成の実際(クラスター分析)
7.実践活動(研究目的の設定)
8.実践活動(質問紙の作成①)
9.実践活動(質問紙の作成②)
10.実践活動(質問紙の作成③)
11.実践活動(調査の実施)
12.実践活動(データ入力と分析)
13.実践活動(データ分析と解釈)
14.実践活動(まとめと発表準備)
15.発表会

準備学習のアドバイス 「情報処理」「発達臨床統計法」で扱ったExcelやSPSSを使用しますので、復習しておいてください。
毎回の演習活動は作業量がかなりありますので、授業時間外の活動も重要になってきます。積極的かつ効率的に作業を進めてください。
成績評価方法と評価基準 作成された調査票の出来、分析や結果の解釈の適切さ、グループ活動への貢献度を総合的に評価します。
テキスト 特に使用しません。
連絡先(メールアドレス) 研究室: F棟3階奥F303 電子メール: kurasawa@shiraume.ac.jp
関連科目