◆授業科目の目的◆
教育実習は、幼児や幼稚園の実態について理解を深め、具体的な経験を通して幼児教育の内容・方法や保育者に求められる資質や専門性について学習することを目的としている。したがって、実習前の準備と実習後の振り返りをしっかりと行うことで、実習をより有意義な体験に高め、今日における幼児教育の課題や幼稚園教諭としての自己の適性、将来の目標について自分なりに考える機会となるようにする。
|
◆授業科目の到達目標◆
これまで学習してきた幼稚園教育に関わる専門的な学習と実習体験を有機的に連合させる。 1日の保育の流れ、保育者の活動、幼児の活動、保育の環境について理解する。 保育計画と関連させて指導計画を作成し、指導実習を通して、子どもの活動と園生活全体を把握する力を身につける。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
実習に入る事前学習として、実習の目的、実習のテーマ、幼児教育の概要、保育者の仕事、指導計画の立て方、実習記録の書き方などについての知識と技術を学ぶ。実習の事後学習として、実習体験の報告と討論、まとめ、レポートの作成を行い、実習日誌などの評価と指導を受ける。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | Ⅰ期オリ①:教育実習の意義と目的 |
2. | Ⅰ期オリ②:日誌の概要と保育の理解 |
3. | Ⅰ期オリ③:保育者の仕事と保育の展開 |
4. | Ⅰ期オリ④:部分実習に向けて |
5. | Ⅰ期オリ⑤:幼稚園の現場から |
6. | Ⅰ期オリ⑥:指導計画(指導案)の立て方 |
7. | Ⅰ期オリ⑦:実習Ⅰ期の自己課題の明確化―実習日誌の提出と点検、指導― |
8. | Ⅰ期オリ⑧:実習Ⅰ期 直前指導 |
9. | Ⅰ期オリ⑨:実習Ⅰ期体験後の自己評価と分析―実習日誌の提出と点検、指導― |
10. | Ⅱ期オリ①:参加・指導実習の目的と意義 |
11. | Ⅱ期オリ②:指導計画の立て方/表現活動のアイディアとヒント |
12. | Ⅱ期オリ③:実習Ⅱ期の自己課題の明確化―実習日誌の提出と点検、指導― |
13. | Ⅱ期オリ④:実習Ⅱ期 直前指導 |
14. | Ⅱ期オリ⑤:実習Ⅱ期体験後の自己評価と分析―実習日誌の提出と点検、指導― |
15. | 実習体験の共有と今後の課題・目標の整理―学内反省会と実習発表会― |
|
準備学習のアドバイス |
幼稚園教諭免許状を取得するための必須科目であるので、実習に関わるすべての過程に対して、自主的、意欲的に臨んでほしい。実習に対する不安や緊張を解くためには、事前の指導をしっかりと受けることが重要だか、その他疑問点については担当教官に質問や相談に来るようにしてほしい。また、図書館を利用するなどして参考書で幼稚園実習に求められる知識や技術について自主学習すること。 |
成績評価方法と評価基準 |
(1)学内オリエンテーションへの出席状況と受講態度、(2)日誌の記述内容、(3)実習中の出席状況と実習園による評価、(4)反省会や発表会への取り組みの姿勢、等を総合的に判断して評価を行う。 |