白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育指導法 川口 順子 前期 講義
◆授業科目の目的◆
保育者として子どもを理解し、どのような発達観や保育観をもって実践を進めていくのか。実際の現場で保育を行う視点から『保育とは』を理解し、実践力を身につけることを目的とする。『幼稚園教育要領』の理解、幼稚園における教育課程・指導計画、計画と実践、評価のあり方について理解を深める。
◆授業科目の到達目標◆
1.幼稚園教育要領等の理解と、自分にとって保育とは、を考える。
2.教育課程と指導計画、指導計画の立案について理解し、実際の作成手順を知る。
3.指導と評価について理解し、保育の組み立てや評価の道筋を学ぶ。
4.特別な配慮を必要とする幼児の個別指導計画や預かり保育の計画について理解する。

◆授業の概要(テーマ)◆
幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎となる「生きる力」の基盤を培う大切なものであることを理解する。保育することを具体化するためには、どのような考えや手順が必要かを知る。各年齢の発達の特徴を踏まえた教育課程・指導計画の実際から自分なりの保育をイメージする。指導計画の作成、評価のあり方について学び、保育を創造し、見通しをもつとはどのようなことかを理解する。
◆授業計画と授業内容◆
1.幼児期の教育の基本、『幼稚園教育要領』の理解
2.幼稚園教育の変遷と自分自身の幼児期体験
3.子ども理解と発達
4.事例の分析考察の仕方
5.教育課程と指導計画
6.教育課程と指導計画の編成と遊び・生活
7.日の計画と週の計画(短期の指導計画)
8.長期の指導計画
9.認定こども園と保育の計画
10.預かり保育・長時間保育の計画と実際
11.小学校教育との接続、連携
12.特別な支援を必要とする子どもの支援の実際
13.短期の指導計画(日案)の立案
14.保育の評価
15.実際の指導を想定した保育計画の立案

準備学習のアドバイス 1.指導実習を前提に、具体的に現場の状況を想定しておきましょう。
2.保育関連の授業で学習していることを整理しておきましょう。
成績評価方法と評価基準 出席状況、レポート、作成した指導案などを総合して評価する。
テキスト 小田 豊 神長美津子 編著 「教育課程総論 」 新保育ライブラリー 保育の内容・方法を知る(北大路書房)
連絡先(メールアドレス)
関連科目