◆授業科目の目的◆
本講義では、学校現場を理解し、現在の学校で起きている問題を理解することを目的とする。また、学校現場におけるカウンセリングの特徴、スクールカウンセラーの仕事を理解し、実際の問題へ対処について学ぶことを目的とする。
|
◆授業科目の到達目標◆
学校で起きている問題と学校現場におけるカウンセリング、カウンセラーの仕事について具体的に理解する。 保護者との連携、教師との連携を含め、生徒への対応について具体的に考えることができる。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
学校現場における問題(いじめ、不登校、暴力など)について考え、学校現場におけるカウンセリングの特徴について学ぶ。学校臨床におけるアセスメント、スクールカウンセラーの仕事について理解し、具体的な問題への対処について考えていく。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 学校臨床心理学とは |
2. | 学校現場における問題 |
3. | スクールカウンセラーの仕事 |
4. | 学校組織/学校に入ったら何を始めたらよいか |
5. | 学校臨床における見立て・アセスメント |
6. | 児童生徒へのアプローチ(1) |
7. | 児童生徒へのアプローチ(2) |
8. | 児童生徒へのアプローチ(3) |
9. | 危機状況への支援:学校現場における死をめぐる問題 |
10. | 予防・開発的カウンセリング(1) |
11. | 予防・開発的カウンセリング(2) |
12. | 予防・開発的カウンセリング(3) |
13. | 学校組織との連携 |
14. | 保護者・学外の専門機関との連携 |
15. | まとめと試験 |
|
準備学習のアドバイス |
事前学習として、教科書の該当する部分を読んでおきましょう。 事後学習として、授業後に教科書、ノート、資料の復習や興味関心のあることについて調べるとより理解に役立つと思います。 |
成績評価方法と評価基準 |
試験と平常点を合わせて評価する。 |
テキスト |
黒沢幸子(2002)「指導援助に役立つスクールカウンセリング・ワークブック」金子書房 |
連絡先(メールアドレス) |
obokata@shiraume.ac.jp; s-wakui@qg8.so-net.ne.jp |