白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育内容(環境) 吉川 研二 後期 演習
◆授業科目の目的◆
子どもたちは、環境の中で様々な事柄や現象に出会い、そこから知的体験をして成長していく。この講義では、子どもの知的体験の機会を適度に提供できる保育者を養成する。そのために必要な“知識と体験の事前学習”と“教育方法”を学ぶ。
◆授業科目の到達目標◆
保育・幼児教育における子どもの生活と環境の関わり方を学ぶ。
子どもの活動の場で底力を発揮できるよう、講義、演習、実習体験を組あわせ、不得意を得意に導く。

◆授業の概要(テーマ)◆
子どもの活動のためになぜ環境(自然環境・社会環境・文化環境)が大切かを学び、環境に関わる体験と知識の習得を目指す。
野外の自然に触れ、子どもたちの周囲にある身近な自然を子どもの活動にどう提供するべきかを考える。
この講義は、自然を相手にしているので、天候等によって講義・演習の順序を変更する場合がある。

◆授業計画と授業内容◆
1.(講義)子どもにとっての環境  環境とは何か 「環境」はなぜ大切か
2.(演習) 保育者に必要な先行体験  植物の観察① 身近な植物の見方(どこを見る?何を見る?)
3.(演習)      〃            植物の観察② 植物の構造(花・葉・実・種) スケッチ
4.(講義)幼児のための環境設定  植物の栽培 
5.(野外実習)身近な自然の観察方法  〈休日の1日を学外野外実習にあて、講義2回分とする〉
6.(野外実習)身近な自然の観察方法 
7.(講義)幼児のための環境設定  動物の飼育・観察① 身近な環境の小動物
8.(講義)      〃         動物の飼育・観察② 動物の飼育・観察の方法と注意点
9.(講義)野外の危険な生き物  危険生物への対応と危機管理
10.(演習)保育者に必要な先行体験  自然に親しむ方法 植物を用いた遊び
11.(講義)保育者の質の向上  天象と気象  天気図を読む 気象に関する基礎知識 天文現象
12.(講義)    〃         季節を大切にすること  生物季節 二十四節季 年中行事
13.(講義)    〃         「これなあに?」 「なぜ」 「どうして」  
14.(講義)    〃         数量 図形 時間 空間   
15.(講義)自然体験の意味 生命尊重の意味 自然尊重の意味

準備学習のアドバイス 普段から身近な自然に目を向けましょう。
また、講義・演習で学んだことを子どもにどのように伝えるかを考えることも大切です。
授業時間外の学習もしっかりと。
成績評価方法と評価基準 演習におけるレポート・課題の成果、筆記試験の成績により評価する。
テキスト 『子どもの生活と環境』インデックス出版
連絡先(メールアドレス)
関連科目