◆授業科目の目的◆
子どもの育ちを支えるための記録・計画の意味や意義、教育内容との関連を学びながら、よりよい教育のあり方を探ることが目的である。また、実際場面を想定して子どもの姿を予想しながら計画を検討し、省察の重要性について理解を深める。
|
◆授業科目の到達目標◆
①:実践における計画の種類、それらの意味と意義を理解することができる。 ②: 子どもの発達の様子に即した教育内容を吟味しながら、育ちを支える保育者・教師の援助の在り方と方法について考察し、計画に関連付けて理解することができる。 ③: 幼稚園教育要領と小学校学習指導要領の内容を踏まえた計画作成の基本を理解することができる。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
幼稚園や小学校での教育内容をよりよく実現するために教育課程が存在する。このことを踏まえた上で、教育課程の理論的な理解と作成の基礎づくりが本授業科目のテーマである。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 計画の意味と意義 保育・教育の展開における計画の意味と意義 |
2. | 子どもの姿と教育 現場の事例をもとにした子どもの内面の捉えと展開 |
3. | 子どもの姿と記録 育む者としての視点と記録の意義とあり方 |
4. | 保育・教育の計画 計画の種類と実践・記録・計画との関連・幼小接続について |
5. | 幼稚園教育課程の計画 幼稚園の短期的な活動の内容と計画の実際 |
6. | 幼稚園教育課程の計画① 短期計画の作成の概要 |
7. | 幼稚園教育課程の計画② 短期計画の作成と演習 |
8. | 幼稚園教育課程の計画③ 短期計画の作成と検討 |
9. | 小学校教育課程の計画① 指導計画作成の概要 |
10. | 小学校教育課程の計画② 指導計画作成と演習 |
11. | 小学校教育課程の計画③ 指導計画作成と検討 |
12. | 長期計画① 行事等を鑑みた長期的な計画について |
13. | 長期計画② 長期計画の作成と検討 |
14. | 計画と家庭との連携 生活の流れと家庭との連携 |
15. | 計画と省察 教育を展開する手がかりを導くための評価・反省・省察のあり方 |
|
準備学習のアドバイス |
この授業では、指導計画作成の概要、意義、方法を学ぶことが中心となる。事前に資料を収集し、準備を整えておくことが望まれる。 |
成績評価方法と評価基準 |
*評価方法 レポート課題、演習課題、出席状況等 *評価基準 レポート課題(50%)、演習課題(40%)、平常点(10%)により総合的に評価する。 |
テキスト |
柴崎正行、戸田雅美、増田まゆみ編「保育課程・教育課程総論」 ミネルヴァ書房 |
連絡先(メールアドレス) |
hana1color@yahoo.co.jp |