◆授業科目の目的◆
様々なテーマの英文を多読することで、読解力を伸ばすことを目的とする。
|
◆授業科目の到達目標◆
文法事項をきちんと理解したうえで、ある程度の英文を正確に読みこなせるようになる。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
リーディング教材を用いて、的確に内容を理解することを心がけながら、様々なテーマの英文を読む。またそれに関連したリスニング問題や練習問題を解くことで、内容の理解を深める。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | オリエンテーション |
2. | テキストにそって進める。(1) |
3. | テキスト(2) |
4. | テキスト(3) |
5. | テキスト(4) |
6. | テキスト(5) |
7. | 調整日(前半のまとめ) |
8. | テキストにそって進める。(6) |
9. | テキスト(7) |
10. | テキスト(8) |
11. | テキスト(9) |
12. | テキスト(10) |
13. | 調整日(全体のまとめ) |
14. | 筆記試験 |
15. | テストの返却など。 |
|
準備学習のアドバイス |
毎回必ず予習をして授業に参加すること。(予習をしていない場合は、平常点から大幅に減点する。)詳しい授業の進め方等は、1回目の授業で説明するので、必ず初回の授業には参加すること。(なお、座席は指定とする。) |
成績評価方法と評価基準 |
筆記試験、授業中の小テスト、授業への参加・貢献度等で総合的に評価する。私語や他の学生の迷惑となる行為は当然ながら厳禁とする。遅刻は減点の対象となり、授業開始から30分を過ぎての入室は欠席扱いとする。著しく授業態度の悪い者には単位を与えない。 |