白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 独語 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 外国語IIB 濱野 英巳 後期 演習
◆授業科目の目的◆
1年次では、主に自分自身のことや身の回りのことをドイツ語で表現し、情報を交換するという体験を重視しましたが、2年次ではそれらに加え、私たちを取り巻く社会の様々な出来事や問題にも目を向け、より複雑なテーマについても、文章を読み、自分の考えをまとめ、文章や口頭で人に伝え、人の意見に耳を傾け、ディスカッションを行えるよう、一層のドイツ語使用体験を重ねて行きます。
◆授業科目の到達目標◆
1年次と同じく「実際にドイツ語を使う」ということに重点を置いて授業を進めますが、より複雑なテーマについてドイツ語でのやり取りを行うためには、一層の文法や語彙、正確な発音の習得が不可欠です。正確さと流暢さの両立を目指して、積極的にドイツ語を使っていきましょう。
◆授業の概要(テーマ)◆
一年次と同じく、担当者が作成したオリジナルの教材や、Web上の様々なリソースを活用し、ドイツ語に触れる、ドイツをで表現する、ドイツ語で考える、という経験を一つ一つ重ねて行きます。履修者の進度や要望によって内容・順序が変わることもありますが、概ね以下の要領で授業を進めます。
◆授業計画と授業内容◆
1.前期の復習
2.夏休みの思い出を動画にしよう(1)
3.夏休みの思い出を動画にしよう(2)
4.夏休みの思い出を動画にしよう(3)
5.新聞記事を読んでみよう(1)
6.新聞記事を読んでみよう(2)
7.新聞記事についてディスカッションをしよう(1)
8.新聞記事についてディスカッションをしよう(2)
9.ホテルの予約をとってみよう(1)
10.ホテルの予約をとってみよう(2)
11.ホテルの予約をとってみよう(3)
12.日本文化紹介の記事を書いてみよう(1)
13.日本文化紹介の記事を書いてみよう(2)
14.日本文化紹介の記事を書いてみよう(3)
15.後期のまとめ

準備学習のアドバイス 基本的には、1年次にドイツ語を履修済みであることを前提に授業を進めます。未習者でも履修は可能ですが、相応の努力が必要です。その場合には必ず、以下の教科書を事前に購入し「アルファベート」「動詞の現在人称変化(1)」「人称代名詞」「前置詞」「話法の助動詞」「完了形」などを理解しておいてください。
成績評価方法と評価基準 期末のテストは行わず、出席状況、小テストの結果、および授業外学習の場として利用するSNSでの活動状況を見て総合的に判断します。
テキスト 三瓶慎一『CDで学ぶドイツ語[改訂版]』(白水社)
連絡先(メールアドレス) hamano@a3.keio.jp
関連科目 http://hhamano.com/