白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 図画工作 杉山 貴洋 後期 演習
◆授業科目の目的◆
保育者、教育者に必要な造形表現の基礎知識と基礎技能を習得し、様々な活動を通して、造形表現の楽しさと喜びを体験することを目標とします。
◆授業科目の到達目標◆
造形表現の基礎技能を習得する
造形教育の基礎となる考え方を理解する

◆授業の概要(テーマ)◆
紙や空き箱や絵の具など、身近な素材を使った造形表現の実技演習を行います。また、造形表現の背後にある生活や社会とのつながりについて考察します。
◆授業計画と授業内容◆
1.授業の概要とスケジュール  出題1「頭と体を使って」
2.体を使って表現する  出題2「ドローイングとバチック」
3.図と地で考える 出題3「マスキングとステンシル」
4.はさみを使って  出題4「折りたたんだ形で」
5.カッターを使って  出題5「立体工作」
6.芸術の原型を確かめる 出題6「左手を使って」
7.丸、三角、四角で描こう  出題7「変身グリーティングカード」
8.見立て遊び  出題8「ごっこ遊び」
9.構造をいかして  出題8「動くオモチャ」
10.非日常を演出する 出題9「ポリ袋ファッションショー:1」
11.非日常を演出する 出題9「ポリ袋ファッションショー:2」
12.非日常を演出する 「ポリ袋ファッションショー発表会」
13.版画をつくろう  出題10「紙版画単色刷り」
14.版画をつくろう  出題11「紙版画2色刷り」
15.授業のまとめとして  出題12「図画工作ファイル作成」

準備学習のアドバイス 楽しさを伝えるには、まず自分が楽しむこと。造形教育は、作り方を教えるものではありません。作り方を通じて楽しさを育てるものです。どのようにしたら、子どもがのびのびと表現ができるのか、手を動かしながら、実際の体験を通じて考えましょう。
成績評価方法と評価基準 授業内容を一冊のファイルにまとめた作品とレポートを評価します。
また、作品、発表会の内容を評価します。
テキスト 特に使用しません。
連絡先(メールアドレス)
関連科目