白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 幼児期の健康とは何か 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育内容(健康) 石井 友光 後期 演習
◆授業科目の目的◆
生まれながらに持っている心と身体の発達を可能にするのは、睡眠、運動、食事が重要な役割を担っています。それは子ども自ら健康で安全な生活をおくることであり、生きる力につながります。この講座では、保育者として、どのような指導及び援助の方法があるのか実際の事例をもとに習得します。
◆授業科目の到達目標◆
①健康とは何かについて理解する。
②子どもの成長発達の道筋について理解し、具体的な指導・援助できるようになる。
③子どもの「健康」について広く理解し、具体的な指導・援助できるようになる。
④命を預かるということを理解し、具体的な指導・援助できるようになる。
⑤保育内容としての「健康」が実践的に活用できるようになる。

◆授業の概要(テーマ)◆
乳幼児の健康にかかわるテーマについて保育者・幼児教育者としてどのように理解し対処するべきなのかについて体験的な事例研究及びグループワーク等を通して理解を深めていく。
◆授業計画と授業内容◆
1.健康とは何か・オリエンテーション
2.活動の指導・援助の研究(1)私たち自身の健康を考える
3.活動の指導・援助の研究(2)子どもの健康を考える
4.活動の指導・援助の研究(3)子どもの身体的発達について考える
5.活動の指導・援助の研究(4)子どもの心の発達について考える
6.活動の指導・援助の研究(5)子どもの遊びとコミュニケーションの発達について考える
7.活動の指導・援助の研究(6)子どもの動きの発達について考える
8.活動の指導・援助の研究(7)子どもの運動発達について考える
9.活動の指導・援助の研究(8)移動系の遊びについて考える
10.活動の指導・援助の研究(9)平衡系の遊びについて考える
11.活動の指導・援助の研究(10)操作系の遊びについて考える
12.活動の指導・援助の研究(11)グループワーク「健康だより」作成の為の準備をする
13.活動の指導・援助の研究(12)グループワーク「健康だより」作成を実行する
14.活動の指導・援助の研究(13)グループワーク「健康だより」の発表の実施と評価をする
15.活動の指導・援助の研究(14)まとめ

準備学習のアドバイス 事前学習は毎回課題テーマを課す。そこでの疑問点、不明な点などについて学習すること。
事後学習は、その日のテーマについて自分なりの言葉で保育者として実践できるようにまとめておくこと。
成績評価方法と評価基準 平常点50%(欠席1回-10点) 期末テスト50%
テキスト 特に指定しない。毎回印刷教材を使用する。
連絡先(メールアドレス) qmjbh407@ybb.ne.jp
関連科目