◆授業科目の目的◆
1.保育所や幼稚園の保育に関する基本的理解をすすめる。 2.保育所保育指針・幼稚園教育要領の基本を学ぶ。 3.保育・幼児教育思想家、保育課程・教育課程等について学び、保育が総合性をもつことを知る。
|
◆授業科目の到達目標◆
1.保育所・幼稚園の実際に関心をもち、発達・生活についての専門的知識を身につける。 2.保育所保育指針・幼稚園教育要領における保育の目標、子どもの発達、保育内容の基本を学ぶ。 3.保育内容と保育計画の基本を学び、保育者の役割や現代の保育課題をつかむ。 4.保育の多様な展開について関心をもち学ぶ。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
保育所保育指針・幼稚園教育要領に基づく保育内容の基本的理解が深まるよう、DVD視聴等、具体的な実例をもとに解説する。また、受講生が自分の意見を発表したり課題レポートを作成したりする場を大切にしたいと考えている。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 保育所と幼稚園 |
2. | 保育所保育指針と幼稚園教育要領 |
3. | 子どもの発達 |
4. | 0~2歳児の保育内容 |
5. | 3~5歳児の保育内容 |
6. | 保護者支援 |
7. | 長期の保育計画(保育課程・教育課程) |
8. | 短期の保育計画(週案、日案) |
9. | 保育者の役割 |
10. | 保育の思想家 |
11. | 特色ある保育内容 |
12. | 今日的課題①(民営化) |
13. | 今日的課題②(保幼小の連携) |
14. | 今後の保育に求められるもの |
15. | まとめ(保育内容の総合性とは) |
|
準備学習のアドバイス |
1.授業内容にかかわるプリントを配布するので、必ず目を通しファイリン グしておくこと。 2.レポート課題等の提出は期限を守ること。 |
成績評価方法と評価基準 |
リアクションペーパー、レポート等の提出、授業への参加度等を含め総合的に評価する。 |