白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 基礎ゼミナールI 尾久 裕紀・金子 尚弘・倉澤 壽之 前期 演習
◆授業科目の目的◆
新入生に知的な問題意識を喚起し、大学における学びの基本となる技術を習得することを目標とする。
◆授業科目の到達目標◆
大学での学びの基礎となる、リーディング、情報検索、アカデミックライティングという3つの力を身につける。
◆授業の概要(テーマ)◆
3人の担当教員が、リーディング、情報検索、アカデミックライティングのクラスを開く。学生は3グループに分かれてそれらのクラスを順にめぐることで、3つの力を養う。
初めの2回は3グループ合同で全体オリエンテーションと全体活動を行う。
最後の1回はまとめとして、個別面接による指導を行う。

◆授業計画と授業内容◆
1.全体オリエンテーション(合同)
2.全体活動(合同)
3.グループごとの活動①(リーディング、情報検索、アカデミックライティング)
4.グループごとの活動①(リーディング、情報検索、アカデミックライティング)
5.グループごとの活動①(リーディング、情報検索、アカデミックライティング)
6.グループごとの活動①(リーディング、情報検索、アカデミックライティング)
7.グループごとの活動②(リーディング、情報検索、アカデミックライティング)
8.グループごとの活動②(リーディング、情報検索、アカデミックライティング)
9.グループごとの活動②(リーディング、情報検索、アカデミックライティング)
10.グループごとの活動②(リーディング、情報検索、アカデミックライティング)
11.グループごとの活動③(リーディング、情報検索、アカデミックライティング)
12.グループごとの活動③(リーディング、情報検索、アカデミックライティング)
13.グループごとの活動③(リーディング、情報検索、アカデミックライティング)
14.グループごとの活動③(リーディング、情報検索、アカデミックライティング)
15.まとめと個別面接指導

準備学習のアドバイス テキストおよびその他の資料を事前に読んでおくことが必要な場合が多いので、忘れずに準備すること。
成績評価方法と評価基準 受講態度、積極性、発表内容、課題などの提出物を総合的に評価する。
テキスト 『知へのステップ改訂版』学習技術研究所(くろしお出版)
連絡先(メールアドレス) ogyu@shiraume.ac.jp, kaneko@shiraume.ac.jp, kurasawa@shiraume.ac.jp
関連科目