◆授業科目の目的◆
前期に得た英語運用能力の更なる発展を目的とする。自在に使える基礎的語彙を更に増やす。 また、比較的長い英文を読んで内容を理解する訓練を行なう。
|
◆授業科目の到達目標◆
英語圏の文化や社会などについての情報を理解するための基礎訓練を行なう。また、英語をコミュニケーションの手段として使い、自分の考えや気持ちを表現できるようになるための方法を身につける。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
発話、英作文など自ら発信する英語運用能力と共に、聴解能力の習得にも重点を置いた授業を行う。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 既習内容の確認 応用にむけて |
2. | テキスト1 新聞の読み方1 |
3. | テキスト2 新聞の読み方2 |
4. | テキスト3 新聞の読み方3 スピーチ1 |
5. | テキスト4 新聞の読み方4 スピーチ2 |
6. | テキスト5 新聞の読み方5 スピーチ3 |
7. | テキスト6 日本文化1 スピーチ4 |
8. | テキスト7 日本文化2 スピーチ5 |
9. | テキスト8 日本文化3 スピーチ6 |
10. | テキスト9 日本文化4 スピーチ7 |
11. | テキスト10 日本文化5 スピーチ8 |
12. | テキスト11 日本文化6 スピーチ9 |
13. | テキスト12 日本文化7 スピーチ10 |
14. | テキスト13 日本文化8 スピーチ11 |
15. | まとめと復習 |
|
準備学習のアドバイス |
CDを聴いて、聞き取れない箇所をチェックする。 頻繁に小テストをおこなうので、その準備を兼ねて、CDを繰り返し聞きながら英文が自分のものになるまでよく復習する。 会話が成立するようCDを聞きながら、応答の練習をする。 |
成績評価方法と評価基準 |
筆記試験の結果60%に、小テストの成績20%、発表やスピーチなど授業への参加20%を加えて総合的に評価する。 |
テキスト |
「スキット基礎英語」 鶴見書店 「音声変化で学ぶTOEICテストリスニング」 成美堂
他にハンドアウトを使用する。 |