◆授業科目の目的◆
この演習では、条件づけに基づいて行動の原理を考える行動分析学の基礎を学ぶ。条件づけについて徹底的に理解し、私たちの日常生活の中で、条件づけの仕組みで解釈できる現象を見つけ出し、行動分析学の手法を用いて介入する方法を学ぶことを、この演習の目的とする。
|
◆授業科目の到達目標◆
・条件づけを理解する。 ・人の行動を条件づけで説明できるようになる。 ・人の学習を、条件づけで操作することを理解する。 ・自分の行動を理解する。 ・条件づけを用いて、行動の獲得や修正に介入する方法を習得する。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
この授業では、事前・事後の学習を徹底し、その上で実験、発表、討論を行う。実験に於いては、テーマを定め、学習の成果を明確に記述しながら進めるので、自分自身の学習が行動理解に繋がるように考えること自体が授業の重要な部分である。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 発表と討論 |
2. | 発表と討論 |
3. | 発表と討論 |
4. | 発表と討論 |
5. | 発表と討論 |
6. | 発表と討論 |
7. | 発表と討論 |
8. | 発表と討論 |
9. | 発表と討論 |
10. | 発表と討論 |
11. | 発表と討論 |
12. | 発表と討論 |
13. | 発表と討論 |
14. | 発表と討論 |
15. | 発表と討論 |
|
準備学習のアドバイス |
演習は講義と違って、学生自身が主体的に学ぶ授業です。また、図書館やインターネット上の情報を活用したり、積極的に見学に出かけて視野を広げたり、あるいは実験を試みるなど、学ぶ手法を学ぶことでもあります。興味のある事柄について積極的に取り組むことが必要である。 |
成績評価方法と評価基準 |
自分でテーマを定め、報告、討論、レポート、口頭発表することや、他の人のテーマにも積極的に討論することを評価の対象にする。 |