◆授業科目の目的◆
発達臨床基礎演習Ⅰ、Ⅱで学んだ学習を土台として、各自が自分のテーマに沿って「研究」を進めることができる力を養う。
|
◆授業科目の到達目標◆
各自の関心にしたがって、具体的な問題提起を行い、研究の目的を立案できること。 研究目的に沿って、関連する文献を集め、現時点まで明らかにされていること、結論の出ていない課題、他の研究分野との関連などが整理すること。 論文の根拠となるデータ・資料等について、その骨組みを作ること。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
ゼミナール形式で、各自の研究テーマについて発表し、討論を進める。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 研究テーマの紹介と質疑 |
2. | 前回の質疑に対する応答 |
3. | 研究計画の紹介と質疑 |
4. | 前回の質疑に基づいた研究計画の修正 |
5. | 研究テーマに関連する文献の紹介 第1回 |
6. | 研究テーマに関連する文献の紹介 第2回 |
7. | 研究テーマに関連する文献の紹介 第3回 |
8. | 中間発表 研究テーマに関連する問題提起 「何を研究で明らかにするのか?」 |
9. | 研究テーマに関連する資料の検討 第1回 |
10. | 研究テーマに関連する資料の検討 第2回 |
11. | 研究テーマに関連する資料の検討 第3回 |
12. | 資料収集の結果報告 第1回 |
13. | 資料収集の結果報告 第2回 |
14. | 資料収集の結果報告 第3回 |
15. | まとめ 「論文」の骨組みについての紹介と検討 |
|
準備学習のアドバイス |
討論を通して、自分の研究計画を作り上げていくために、自分の意見、考え方、一般に知られていること、未知のこと、不明なこと、意見の対立していることなどを整理、分類する習慣をつけておこう。 |
成績評価方法と評価基準 |
ゼミナール内での討論への参加 各自の研究テーマを作り上げること 他の研究テーマに対する建設的な検討 |
連絡先(メールアドレス) |
takino@shiraume.ac.jp |