白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 障害児教育実習・実習指導 堀江 まゆみ・金子 尚弘・佐々 加代子 前後期 実習
◆授業科目の目的◆
特別支援学校における教育実践を学び、特別支援学校教諭として必要な知識・技術・能力を理解する。
①特別支援学校の教諭の活動、教育の環境という視点から、特別支援学校の日課について学ぶ。
②特別支援教育の教科、特別活動、自立活動、及び学級経営への観察・参加・指導を通して、学校組織全体について学ぶ。
③指導案作成と授業運営、生徒指導、学校教育の意義等について理解を深める。

◆授業科目の到達目標◆
①特別支援学校の児童理解、活動、その他の視点から、特別支援学校の日課について説明できる。
②教科、特別活動、自立活動、学級経営への観察・参加・指導を通して、学校組織について説明できる。
③特別支援教育指導案の具体的な作成方法を学び、使えるようにする。
④授業運営、生徒指導、校務、学校教育の意義等について自分自身の意見を表明する。

◆授業の概要(テーマ)◆
この授業は、特別支援学校における教育実習と、事前・事後指導である。事前指導では、特別支援学校における実習のイメージを育てると共に、学習指導案の立て方を学び、意義のある実習を行うように指導する。実習においては、特別支援学校毎の実習指導計画に基づき、教科や自立活動の指導に参加する。事後指導では、実習の成果を報告し、反省を踏まえて、お互いの学びのために実習体験および成果の発表を行う。
◆授業計画と授業内容◆
1.事前指導① 実習の目的、学びの流れ
2.事前指導② 学校の組織と特別支援教育の概要
3.事前指導③ 個別指導計画、個別の教育支援計画
4.事前指導④ 各学部での学びと実践①(小学部)
5.事前指導⑤ 各学部での学びと実践②(中・高等部)
6.事前指導⑥~⑦ 指導案の作成①、指導案の作成②
7.事前指導⑧ 各学部の学びと実践
8.事前指導⑨~⑩ 外部講師からの実践現場の紹介と指導
9.事前指導⑪ 特別支援教育実習内容についてグループワーク
10.事前指導⑫ 直前指導 実習日誌の書き方、記録の仕方
11.実習 9月18日から10月2日の2週間
12.一部の実習は、特別支援学校の状況により、前期あるいは後期の後半、または通年行われることがある。
13.事後指導① 実習の報告とグループワーク、発表の準備
14.事後指導② 実習の反省とグループワーク、発表の準備
15.実習発表会

準備学習のアドバイス 特別支援学校の教育実習は、幼稚園、小学校教諭免許を基礎として、特別支援学校教諭免許状を取得する学生のための必須科目である。幼稚園、小学校それぞれの実習の経験を活かし、具体的な指導方法や指導案の作成が出来るように、療育現場や特別支援学校等におけるボランティアなどを経験するとともに、発達障害について授業だけではなく、教育方法の知識および特別支援教育に関わるさまざまな情報を理解しておくことが望まれる。
成績評価方法と評価基準 ①事前指導における討議への参加姿勢 ②実習日誌 ③実習の評価 ④学内グループワーク、発表会への参加姿勢などを総合して評価する。
テキスト 特別支援学校学習指導要領解説
連絡先(メールアドレス)
関連科目