白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 幼児理解と教育相談 福丸 由佳 前期 演習
◆授業科目の目的◆
幼児教育現場でみられる子どもの「問題」についての見方、考え方、かかわり方を理解する。また、保護者からの相談への対応や、他機関・多専門職の役割や連携について学ぶ。
◆授業科目の到達目標◆
幼児教育現場の現状と相談支援の意義、幼児理解の理論、相談支援の理論と技法、保護者や関連する専門家・地域社会との協力体制について学ぶ。
◆授業の概要(テーマ)◆
現代の幼児教育現場が抱えている諸問題について理解を深めるとともに、幼稚園における相談支援の理論と方法、実際について理解する。講義のみではなく、演習的な課題・調べ学習なども取り入れながら学ぶ。
◆授業計画と授業内容◆
1.ガイダンス 授業の目的と進め方など
2.幼児教育現場における「教育相談」の意義、目的、必要性
3.幼児教育現場における子ども、保護者の子育て状況
4.教育相談の理解、基本的方法(カウンセリングの理論、心理療法)
5.幼児理解の理論
6.「カウンセリングマインド」と幼児理解との関連
7.幼児理解の方法
8.幼児理解の実際
9.幼児教育現場におけるカウンセリング
10.子育て支援と保護者への対応
11.他専門機関・専門職との連携
12.幼児教育現場における具体的相談内容の検討:乳児期
13.協力幼児教育現場における具体的相談内容の検討:幼児期
14.幼児教育現場における具体的相談内容の検討:気になる子どもへの対応
15.まとめとレポート

準備学習のアドバイス 事前の学習としては、にテキストを読んで授業に臨むこと、
事後は、テキストの各章の最後にある演習課題を用いた復習を行うとよい。
成績評価方法と評価基準 授業への参加態度、小レポート、および学期末の試験から総合的に評価する
テキスト 保育相談支援  福丸由佳・安藤智子・無藤隆編 2011 北大路書房
連絡先(メールアドレス) fukumaru@shiraume.ac.jp
関連科目