◆授業科目の目的◆
障害のある子ども・青年たちに関わる幼児教育や学校教育、あるいは福祉における実践や課題に関して、共通研究および個人研究を設定し、研究仮説にそった研究的追求を深める。
|
◆授業科目の到達目標◆
障害に関する共通テーマや個人テーマにそって、研究についての方法論について学び、自己の研究を通して修得する。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
障害に関する共通テーマおよび個人テーマに問題設定や研究方法について深め、研究準備を進める。 研究テーマについて実践研究や事例研究、質問紙調査等の研究を行う。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 研究テーマにそった研究方法の準備(実践、観察、質問紙調査作成)―1 |
2. | 研究テーマにそった研究方法の準備(実践、観察、質問紙調査作成)―2 |
3. | 研究の実施とデータの収集―1 |
4. | 研究の実施とデータの収集―2 |
5. | 研究の実施とデータの収集―3 |
6. | 研究の実施とデータの収集―4 |
7. | 研究データの分析と考察―1 |
8. | 研究データの分析と考察―2 |
9. | 研究レポートの作成-1 |
10. | 研究レポートの作成―2 |
11. | 研究成果の中間発表と検討-1 |
12. | 研究成果の中間発表と検討-2 |
13. | 研究レポートの作成―1 |
14. | 研究レポートの作成―2 |
15. | 研究成果の発表とまとめ |
|
準備学習のアドバイス |
研究テーマに関わる現場や実践者、研究会などに積極的に参加し、個人研究として追求し考察したいテーマについて広く考え方や考察の視点を深めておくこと。 |
成績評価方法と評価基準 |
ゼミ活動や研究に対する姿勢と、レポートや討論、実践への参加などから主体性、研究成果の発表や内容から評価する。 |
連絡先(メールアドレス) |
mayumi@shiraume.ac.jp |