◆授業科目の目的◆
乳幼児期から小児期の子どもたちは、体の成長だけでなく、心も、脳の働きも大きく変化し、成長を遂げる大切な時期である。この時期に私たちは何を大切にすべきか、脳を一つの切り口として、そしてもう一つは人間の成長を切り口に考える力をつける。
|
◆授業科目の到達目標◆
人の心、体、脳の成長・発達についての知識を整理する 人の成長・発達について、総合的な理解をもつ
|
◆授業の概要(テーマ)◆
演習形式で授業を進める。発達段階として、胎生期、新生児期、乳児期、幼児期、小児期、の各時期を縦軸として、それぞれの時期に、心理学的、生理学的、脳神経学的にどのような知見があるのかを整理していく。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 導入:これまで学んできたこと |
2. | 胎生期~新生児期の体の成長・発達 |
3. | 胎生期~新生児期の脳の成長・発達 |
4. | 新生児期~乳児期の体の成長・発達 |
5. | 新生児期~乳児期の心の成長・発達 |
6. | 新生児期~乳児期の脳の成長・発達 |
7. | まとめ1 乳児期までの発達にとって大切なこと |
8. | 幼児期の体の成長・発達 |
9. | 幼児期の心の成長・発達 |
10. | 幼児期の脳の成長・発達 |
11. | まとめ2 幼児期までの発達にとって大切なこと |
12. | 小児期の体の成長・発達 |
13. | 小児期の心の成長・発達 |
14. | 小児期の脳の成長・発達 |
15. | まとめ3 小児期までの発達にとって大切なこと |
|
準備学習のアドバイス |
事前学習は、自分で文献を探し、関連する資料を集める 事後学習では、心と体、脳の成長・発達が相互にどのように関連しているか考察する。 |
成績評価方法と評価基準 |
課題への取り組みと成果を基にして平常点で評価する。知識の整理能力だけでなく、知見を統合して、総合的な人間の発達に関連する視点をもつことができるレベルをA(優秀)とする。幅広く知見を整理できているレベルはB(標準)とする。断片的な知識ではあるが、人の成長・発達に対する理解をもつ場合はC(合格)とする。 |
連絡先(メールアドレス) |
takino@shiraume.ac.jp |
関連科目 |
心理学概説、発達心理学、教育心理学、脳と心 |