◆授業科目の目的◆
表現の幅を広げるためには、経験や感情は重要な素材です。子どもと関わることを実践的に考え、普段 から聞えるものや見えるものを「心」でキャッチできる感受性を養いましょう。本演習は「さがして、 つくって、表現する」をテーマに、総合的な表現活動を通して子どもと一緒に表現する楽しみを探ります。
|
◆授業科目の到達目標◆
様々な表現活動のスタイルを試み、自身の経験や知識を広げ、子どもの動きを予想し、育ちを促すことのできるような想像力を養う。 また、子どもの自由な発想に柔軟に対応できる順応性・即興性を兼ね備えた豊かな表現力を養う。 共に達成感の得られる舞台作りのための手法を学ぶ。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
本演習は学生自身による以下のような活動を中心に展開します。 自分の身体から出る音を探求し、集団のコミュニケーションとしての表現で生かす。また、身の回りにある素材の中から音を発見し探求する。それらを生かしたパフォーマンスや、子どもと関わりながらやる参加型プログラムの企画・構成・運営に挑みます。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | ボディパーカッションを通して、集団のコミュニケーションを深める。 |
2. | ボディパーカッションを通して、表現の原点を見直す。 |
3. | 音の素材さがし |
4. | 音の素材さがし |
5. | 音と動きによるパフォーマンス |
6. | 手づくり楽器創作 |
7. | 手づくり楽器創作 |
8. | 手づくり楽器創作 |
9. | 創作楽器によるパフォーマンス |
10. | プログラム構想、準備と練習 |
11. | プログラム構想、準備と練習 |
12. | プログラム構想、準備と練習 |
13. | プログラム構想、準備と練習 |
14. | 発表会(ワークショップ形式) |
15. | まとめ、今後の展望 |
|
準備学習のアドバイス |
音楽的な技能については高度なものを求めませんが、グループでの活動に対しては各自自覚を持って取り組むようにしてください。 |
成績評価方法と評価基準 |
各自の取り組み、活動に対する意欲、発表の成果、集団の中での役割意識・行動により総合評価します。 |
テキスト |
教科書は使用しません。課題ごとの必要に応じて資料を配布します。 完成後、持ち帰りとなる作品の材料は各自で準備をしていただく場合もあります。 |