◆授業科目の目的◆
子どもや子どもの問題に関心を持ち、その教育や臨床を志そうとする者は、子どもをめぐる時代の変化を俯瞰する思考力や、長期的な展望にたって子どもの未来を見定めていく選択眼、何よりも子どもの権利を最優先させる問題解決能力、そして国際社会のなかで共生を目指す行動力などが、求められる。本講義は大学での学び総括として、多角的な視野から保育・教育を洞察する目を養うことを目的とする。
|
◆授業科目の到達目標◆
保育・教育の政策・制度と理念をグローバルな視点から比較検証することにより、制度改革が検討されている日本の保育・教育の現状と課題に理解を深める。また、日本の保育の良さや子ども観を再発見し、日本の子育て文化や歴史への関心を高める。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
授業では、各国の保育・教育改革の最新動向を、各国政府が発表する公式データ、OECDの調査報告書、UNESCO、UNICEF、世界銀行が発行するカントリーレポートなどを基に概観するとともに、改革の背景にある要因を分析する。また可能な限り、各国の映像資料を入手し、どのような実践が行われているか紹介する。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | オリエンテーション「比較保育・教育学」を学ぶ意義とは |
2. | 世界の動向―保育政策・制度と教育理念の潮流― |
3. | 二つの傾向「就学前の準備教育」型v.s.「子ども期の生活と子ども特有の学習方略を尊重」型 |
4. | 世界の幼児教育実践1(スウェーデン、フィンランド、デンマーク) |
5. | 世界の幼児教育実践2(フランス・ベルギー・ドイツ) |
6. | 世界の幼児教育実践3(イタリア) |
7. | 世界の幼児教育実践4(イギリス) |
8. | 世界の幼児教育実践5 (アメリカ) |
9. | 世界の幼児教育実践6 (カナダ・ニュージーランド) |
10. | 世界の幼児教育実践7 (韓国) |
11. | 世界の幼児教育実践8 (中国) |
12. | 世界の幼児教育実践9 (東南アジア、トルコ) |
13. | 世界の幼児教育実践10 (ロシアほか旧共産主義圏・南米・アフリカなど) |
14. | 日本の保育改革の現状と課題を整理する |
15. | 総括 |
|
準備学習のアドバイス |
世界各地で急ピッチで進む保育・教育改革に関する情報を下記のWebで確認するように。 OECD Early Childhood Education and Care http://www.oecd.org/ UNESCO Policy Brief on Early Childhood http://portal.unesco.org/education UNICEF Early Childhood http://www.unicef.org/earlychildhood/index.html |
成績評価方法と評価基準 |
出席率と受講態度、試験と小レポートから総合的に評価 |
テキスト |
山田千明・池田充裕編著『アジアの就学前教育』明石書店 2006年 OECD“Starting Strong Ⅲ―Early Childhood Education and Care―” 2006年 |