白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 乳幼児心理学 塚崎 京子 前期 講義
◆授業科目の目的◆
乳幼児期は、心身ともに大きく成長し、その後の人生の基礎となる重要な時期である。この時期を、胎児期、新生児期、乳児期、幼児期の4つにわけて、それぞれの時期における子どもの具体的な様子と、発達を促す重要なことがらについて学習する。
◆授業科目の到達目標◆
①胎児期から乳児期までの、それぞれの時期における子どもの特徴を理解する。
②乳幼児期の子どもの発達を支える重要なことがらについて説明できるようになる。
③乳幼児心理学への興味を深め、課題に対する自らの意見を述べることができるようになる。

◆授業の概要(テーマ)◆
授業の内容に関連する資料や、最新の映像を通して、胎児期から幼児期までの子どもの、身体的・心理的変化の様子を知り、発達を支える重要なことがらについての理解を深める。人生の初期の経験や環境が、その後の発達にどのように影響をおよぼすかについても考えられるように授業を進めていく。
◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション、乳幼児心理学とはなにか
2.さまざまな発達観を知り、それぞれの考え方を学ぶ
3.胎児期および新生児期の特徴
4.親子の相互作用とコミュニケーションの発達
5.愛着とは何か、その不思議さと重要性
6.乳児期の認知発達と言語獲得
7.乳児期の身体発達と運動発達
8.パーソナリティの発達
9.幼児期の運動発達と心の発達との関連
10.言葉の発達と読む、書く、描く力の発達
11.自己と情動の発達
12.遊びの発達と学びの芽生え
13.発達に問題を抱える子どもたちへの支援
14.まとめと補足
15.授業内テスト

準備学習のアドバイス 授業の中で紹介されたテキストや配布された資料などをよく読んで、内容を理解する。
成績評価方法と評価基準 試験の成績(60%)小レポート(40%)
テキスト 教科書は使用しない。必要に応じて資料プリントを配布する。
連絡先(メールアドレス)
関連科目